日本歴史地名大系 「安土城下」の解説
安土城下
あづちじようか
天正四年(一五七六)織田信長による安土城築城にともなって、安土山の西および南麓に形成された城下町。当城下の全体像についてはまだ十分に解明されていないが、給人(家臣団)と職人・商人が同一の城下に集住している点で近世城下町の先駆とされ、一方で城下内部では武家屋敷地区と町屋地区の区分が明瞭でないこと、畑地が混在することなどから、中世城下町の形態も多分に残していたといえる。天正九年信長は宣教師バリニャーノに「日本でもっとも優れた職人」(狩野永徳といわれる)に作らせた安土城図屏風を贈っており、うち一隻には当城下が寸分と違わぬように描かれていたが(日本史)、天正遣欧使節の手でローマ教皇の元へ届けられた後(ダニエル・バルトリ編「耶蘇会史」など)、行方不明となり、現在は文献・発掘資料などをもとに旧状を復元する方法がとられている。
〔沿革および城下町の範囲〕
城下建設は築城と並行して始まったとされる。町割がなされる以前の当地一帯は低湿地が多く、埋立てを行いながら徐々に整備されていったものと思われる。守護六角氏の居城
城下の中心は安土山西麓、現在の下豊浦・常楽寺一帯であるが、地割遺構や明治の地籍図(安土町役場蔵)や江戸期の村絵図(東家蔵)、天保期(一八三〇―四四)の新田開発図(八幡町史)などにみえる地名をもとになされた研究によれば、さらに南麓の慈恩寺・上豊浦をも含み、後述のように一部は安土山東麓にあたる南須田にまで及んでいたと思われる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報