安東 次男(読み)アンドウ ツグオ

20世紀日本人名事典 「安東 次男」の解説

安東 次男
アンドウ ツグオ

昭和・平成期の詩人,俳人,批評家



生年
大正8(1919)年7月7日

没年
平成14(2002)年4月9日

出生地
岡山県苫田郡東苫田村沼(現・津山市)

別名
号=流火

学歴〔年〕
東京帝国大学経済学科〔昭和17年9月〕卒

主な受賞名〔年〕
読売文学賞(評論・伝記賞 第14回)〔昭和37年〕「澱河歌の周辺」,歴程賞(第14回)〔昭和51年〕「安東次男著作集」,芸術選奨文部大臣賞(第41回)〔平成3年〕「風狂余韻」,詩歌文学館賞(第12回)〔平成9年〕「流」,勲四等旭日小綬章〔平成13年〕

経歴
終戦まで海軍兵役についた。大学在学中、加藤楸邨について俳句を学び、「寒雷」に投句。昭和21年金子兜太らと句誌「風」を創刊。24年詩誌第二次「コスモス」に参加し、25年第一詩集「六月のみどりの夜わ」を刊行。以来、詩人として卓越した資質を広く認められる。41〜57年東京外国語大学教授。フランス文学の翻訳・紹介を手掛けるが、37年頃から古典和歌ならびに俳諧評釈に力を注ぎ、比較文化及び解釈学に新境地を開いた。詩集に「蘭」「CALENDRIER」「人それを呼んで反歌という」「死者の書」、句集に「裏山」「昨(きそ)」「花筧」「流」、詩批評・研究書に「澱河歌の周辺」「芭蕉」「百人一首」「風狂余韻」「与謝蕪村」「藤原定家」「花づとめ」「時分の花」「連句入門―蕉風誹諧の構造」「芭蕉七部集評釈」「風狂始末(正・続)」「芭蕉百五十句」、古美術随筆に「拾遺亦楽」「骨董流転」、翻訳に「エリュアール詩集」など。他に「安東次男著作集」(全8巻 青土社)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報