宮島達男(読み)みやじまたつお

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宮島達男」の意味・わかりやすい解説

宮島達男
みやじまたつお
(1957― )

現代美術家東京都生まれ。1979年(昭和54)東京芸術大学美術学部卒業。1981年同大学院修士課程絵画専攻修了。ジョット長谷川等伯、マーク・ロスコ河原温榎倉康二らの影響を強く受ける。また1985年のヨーロッパ旅行では、ル・コルビュジエのロンシャン礼拝堂やルドルフ・シュタイナーの人智学協会の本部のある建物ゲーテアヌム(スイス、ドルナッハ)に強い衝撃を受ける。1983年に画廊パレルゴン(東京)にて初個展を開催。時間、空間、人間、自然の有機的な関係性の追求というテーマは活動の最初期より一貫しており、作品制作・発表を始めたばかりの1980年代初頭には、ビロードを張った15センチメートル四方のボックスを公園や河原に置いて、他者の反応を記録する一連パフォーマンス『NATURE AND ARTIFICIALITY』(『NA・AR』)を行った。

 1980年代のなかばごろより一連のデジタル・カウンター作品を制作、発表しはじめる。これは、発光ダイオードLED)を用いて作った1~9のカウンターが、照明を落とした室内の壁や床などに配置され、それぞれ異なる速度で明滅を繰り返すインスタレーションで、多くのバリエーションが制作された。「それは変わりつづける」「それはあらゆるものと関係を結ぶ」「それは永遠に続く」という三つの制作コンセプトは人間のライフ・サイクルの連続性や永遠性を示すものであり、カウンターの数字に0(ゼロ)が含まれない事実には、しばしば仏教的な輪廻(りんね)思想の影響も指摘される。1988年の「ハラ・アニュアル」展(原美術館、東京)で注目を集めた宮島は、同年のベネチアビエンナーレにデジタル・カウンター作品『光の海』を引っさげて登場。若手アーティストの登竜門であった「アペルト88」で国際的な注目を集めるようになり、また同じく1999年(平成11)のベネチア・ビエンナーレには日本館代表作家として、5×34メートルの巨大な壁面に2400個もの発光ダイオードをちりばめ、広島や長崎の原爆による多数の死を表現した『メガデス』を出品、日本を代表する現代美術アーティストとしての貫禄と成熟を示した。

 デジタル・カウンター作品が代名詞となった観の強い宮島だが、1995年以降には初期のころに行っていたパフォーマンスを再開し、また同年より長崎で被爆した柿の木を再生し、その苗木を各地の学校に植樹する「『時の蘇生』柿の木プロジェクト」を開始するなど、時間や人間のライフ・サイクルというテーマに対して、デジタル・カウンター作品以外の多様なアプローチを試みている。国内外で多くの個展を開催しているほか、原美術館、東京オペラシティ、ファーレ立川(東京)、ベネッセアートサイト直島(なおしま)(香川県)などには作品が恒久設置されている。東北芸術工科大学副学長。

[暮沢剛巳]

『『直島、家プロジェクト「角屋」』(2001・ベネッセコーポレーション)』『「宮島達男展 Mega Deathshout! shout! count!」(カタログ。2000・東京オペラシティギャラリー)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「宮島達男」の意味・わかりやすい解説

宮島達男【みやじまたつお】

美術家。東京生れ。東京芸大卒。1988年ベネチア・ビエンナーレ・アペルトに出品。1992年いわき市立美術館,1993年クンストハーレ・チューリヒで個展。初期にはパフォーマンスやジャンク・アートを手がけたが,1987年より始めたICと発光ダイオードの組合せによるデジタル・カウンターを配置したインスタレーションによって,一躍注目された。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android