宮崎民蔵(読み)ミヤザキ タミゾウ

20世紀日本人名事典 「宮崎民蔵」の解説

宮崎 民蔵
ミヤザキ タミゾウ

明治・大正期の社会運動家 土地問題の先駆者。



生年
慶応1年5月20日(1865年)

没年
昭和3(1928)年8月15日

出生地
肥後国玉名郡荒尾村(熊本県荒尾市)

別名
号=巡耕,行雲,別名=野村 耕介(ノムラ コウスケ),中村 幸作(ナカムラ コウサク)

経歴
10歳頃から銀水義塾、友枝塾で学び、明治18年頃上京し中江兆民の仏学塾に入るが、病を得て帰郷する。この前後に仏・英語を学ぶ。16歳頃から土地問題について関心を抱き、“土地均享主義”を実行するため上京。30年渡米し、各国アナキスト、社会主義者などと交わり、33年英文の「土地復権につき全人類に檄告する」をニューヨークで刊行。同年渡欧して帰国。34年3ケ月の約束で郷里村長となり、上京して35年土地復権同志会を結成。39年「土地均享・人類の大権」を刊行して全国を遊説。このとき社会主義者とも交わった。のち朝鮮、中国に渡って弟滔天とともに孫文らの中国革命に協力し、また各種の実業を試みた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「宮崎民蔵」の意味・わかりやすい解説

宮崎民蔵 (みやざきたみぞう)
生没年:1865-1928(慶応1-昭和3)

近代の社会運動家。肥後国荒尾(現,熊本県荒尾市)の人。宮崎虎蔵(滔天)の兄。号は巡耕。徳米300俵を数える郷士の家に生まれたが,小作人悲惨を救うべく,土地問題の解決に取り組んだ。1902年,東京で土地復権同志会を創立し,全国遊説も行ったが,大逆事件に関連しての弾圧を受けて,同会は自然消滅の道をたどった。その理論は,天賦人権と同様に,天成の土地は人類がその享有権を均等にもつとする。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「宮崎民蔵」の解説

宮崎民蔵

没年:昭和3.8.15(1928)
生年:慶応1.5.20(1865.6.13)
土地の均等配分を人類の基本権として主張した明治大正期の社会運動家。号は巡耕。肥後国玉名郡荒尾村(熊本県荒尾市)の郷士の6男。明治18(1885)年亡兄八郎の師友中江兆民 の仏学塾に学ぶが病を得て帰郷,小作農の貧窮を見て土地に対する人間の権利を回復することを決意,一生の使命とする。30年2月渡米,33年秋まで米,英,フランスの各国を巡り,社会運動家と意見交換,35年4月東京で土地復権同志会を設立し全国を遊説した。大逆事件(1911)による運動弾圧後は弟滔天の中国革命運動を支援し,孫文の平均地権政策に望みを託した。<著作>『土地均享・人類の大権』

(上村希美雄)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宮崎民蔵」の解説

宮崎民蔵 みやざき-たみぞう

1865-1928 明治-大正時代の社会運動家。
慶応元年5月20日生まれ。宮崎八郎の弟。宮崎滔天(とうてん)の兄。小作人の土地問題に関心をもち,明治30年欧米の社会主義者らを歴訪。35年東京で土地復権同志会を設立,土地の均等所有を主張して各地を遊説した。運動の挫折後は中国で実業に従事。昭和3年8月15日死去。64歳。肥後(熊本県)出身。著作に「土地均享―人類の大権」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「宮崎民蔵」の解説

宮崎 民蔵 (みやざき たみぞう)

生年月日:1865年5月20日
明治時代;大正時代の社会運動家
1928年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android