寂源(読み)じゃくげん

朝日日本歴史人物事典 「寂源」の解説

寂源

没年:万寿1.3.2(1024.4.12)
生年康保2(965)
平安中期の天台宗の僧。一説に天徳4(960)生まれ。左大臣源雅信と源穆子の子。俗名は時叙。寛和2(986)年,右少将のときに出家したので大原入道少将と呼ばれた。皇慶の弟子となり,長和1(1012)年,伝燈大法師位にあるとき,胎蔵界,金剛界の両部灌頂を受ける。密教を学びながらも長年にわたり常行三昧を修し,同2年京都・大原に勝林院を創設し,阿弥陀坐像を安置した。姉に藤原道長の室倫子がいることもあって,道長,頼通をはじめ貴族たちの信仰を集めた。毘沙門天が彼を護り,臨終のときには正念して往生(一説に即身成仏)したという。

(三橋正)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「寂源」の解説

寂源(2) じゃくげん

1630-1696 江戸時代前期の社僧,書家
寛永7年生まれ。藤木敦直(あつなお)の子。今出川晴季(はるすえ)の養子。寛文9年(1669)筑後(ちくご)(福岡県)高良(こうら)大社座主(ざす)となる。高良山植林の基をひらいたことで知られる。書を賀茂流の祖の実父本庄道芳(みちか)にまなび,詩歌にもすぐれた。元禄(げんろく)9年2月23日死去。67歳。京都出身。俗名は藤木宗直。法名は別に実源。編著に「高良山十景詩歌」。

寂源(1) じゃくげん

960/965-1024 平安時代中期の僧。
天徳4/康保(こうほう)2年生まれ。源雅信(まさのぶ)の子。母は藤原穆子(ぼくし)。天台宗。右近衛(うこんえの)少将在任中の寛和(かんな)2年比叡(ひえい)山にのぼり,皇慶(こうげい)について出家,顕密二教をきわめる。長和2年(1013)山城(京都府)大原に勝林院をひらいた。治安(じあん)4年3月2日死去。60/65歳。俗名は時叙(ときのぶ)。通称は大原入道少将。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android