20世紀日本人名事典 「富田砕花」の解説
富田 砕花
トミタ サイカ
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
歌人、詩人。本名戒治郎(かいじろう)。盛岡市に生まれる。幼時生家が没落し、盛岡中学校を経て、日本大学植民科を卒業後、中国、満州(中国東北)、モンゴルなどを巡歴。1908年(明治41)新詩社に入り、『明星』『スバル』に短歌を発表して、12年(大正1)歌集『悲しき愛』を出した。詩集に『末日頌(しょう)』(1915)、『富田砕花詩集』(1921)、『「時代」の手』(1922)、『登(と)高行』(1924)、『手招く者』(1926)などがある。民衆詩派の1人とされるが、作風には民主的理念の鼓吹からくる観念性が目だち、民衆詩派でも、白鳥省吾(しろとりせいご)、福田正夫らと相違がある。
[古川清彦]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新