大正・昭和期の詩人,児童文学者
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
詩人,児童文学者。本名宗次。大阪府生れ。少年時代に楓花という号で短歌を作り,1911年ごろから詩を書き始めた。15年に個人雑誌《表現》を発行したころから人道主義的,民主主義的傾向に移り,詩集《一人と全体》(1916)にその成果を示した。18年1月に《民衆》が創刊されてからはこれに協力して民衆詩派の一員となり,詩集《ぬかるみの街道》(1918)に民衆詩派の傾向を示したが,やがてこの派から遠ざかり,26年に《椎の木》を創刊して後進を育成した。詩風は俳句風へ,モダニズム風へと変転し,32年から児童詩指導や作文教育に携わった。《青年詩とその批評》(1943)などの随筆評論の著書もある。
執筆者:乙骨 明夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
詩人、児童文学者。大阪市の生まれ。本名宗次。高等小学校を卒業後、フランス語を個人的に学んだ。歌集『愛の鳥』(1911)に次いで詩歌集『夜』(1912)、詩集『最初の一人』(1915)で独自の道を示し、『ぬかるみの街道』(1918)によって自身の口語自由詩を完成、この詩集は民衆詩派の運動の頂点にたっている。当時の詩壇の大同団結の機関としての詩話会を運営したが、同会の解散とともに『椎(しい)の木』を創刊(1926)して新人を育成した。1932年(昭和7)ごろから児童自由詩や作文教育の指導にあたり、42年日本少国民文化協会の顧問となる。第二次世界大戦後は疎開先の札幌で『辺疆人(へんきょうじん)』を刊行。のち千葉県に移住。
[古川清彦]
『『日本の詩22 近代詩集(2)』(1979・集英社)』▽『『日本近代文学大系54 近代詩集(2)』(1973・角川書店)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新