寺田透(読み)てらだとおる

百科事典マイペディア 「寺田透」の意味・わかりやすい解説

寺田透【てらだとおる】

評論家,仏文学者。横浜市生れ。東大仏文科卒。在学中に立原道造杉浦明平らと同人誌《未成年》を刊行し,詩,小説,評論を発表。しかし本格的な評論活動は戦後に属する。1950年より東大で教鞭をとるが,1969年大学紛争時に辞職。その間も以降も精力的な執筆活動を続け,精細な読みに立脚して作品との精神的対話を繰りひろげる批評の営為は,《ドストエフスキーを読む》(1978年),《和泉式部》(1971年),《義堂周信絶海中津》(1977年。毎日芸術賞)など,広い領域にわたり,いずれも高く評価されている。ほかの代表作に《現代日本作家研究》《バルザック――人間喜劇平土間から》《ランボー着色版画集私解》《道元の言語宇宙》。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「寺田透」の意味・わかりやすい解説

寺田透
てらだとおる

[生]1915.3.16. 横浜
[没]1995.12.21. 横浜
評論家,フランス文学者。第一高等学校を経て 1937年東京大学仏文科卒業。ランボーやバルザック研究で知られ,東大教養学部助教授をつとめたが,71年東大紛争を機として退官した。かたわら文芸評論を執筆し,『作家私論』 (1949) ,『寺田透文学論集』 (51) をまとめた。批評対象への鋭い切込みと独特の感受性思想の完全な表現を求める言語への意志比類がなく,独創的な批評世界を築いた。道元をはじめ中世の古典,美術,表現論など対象領域を次第に拡大し,『表現の思想』 (63) ,『ドラクロア』 (68) ,『道元の言語宇宙』 (74) など多くの著書がある。ほかに『寺田透・評論』 (第1期7巻,69~75,第2期8巻,77~81) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「寺田透」の意味・わかりやすい解説

寺田透
てらだとおる
(1915―1995)

評論家、フランス文学者。横浜市生まれ。第一高等学校から東京帝国大学仏文科に進み、1935年(昭和10)立原(たちはら)道造らと同人誌『未成年』を創刊。戦後、本格的な文芸評論の道に入り、明治から現代に至る日本の作家を対象とした第一評論集『作家私論』(1949)を刊行。ついで『寺田透文学論集』(1951)では、バルザック、バレリーら外国作家を論じた。日本古典への造詣(ぞうけい)も深く、また美術論や詩論など関心は多岐にわたるが、終始「無垢(むく)の知覚、柔軟な感受性、とらわれぬ知性によって」対象の根源に迫ろうとする姿勢を貫いている。

[宗像和重]

『『寺田透・評論』第一期七巻、第二期八巻(1969~75、1977~81・思潮社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「寺田透」の解説

寺田透 てらだ-とおる

1915-1995 昭和後期-平成時代の文芸評論家,フランス文学者。
大正4年3月16日生まれ。昭和24年「作家私論」を発表。以後「現代日本作家研究」「バルザック―人間喜劇の平土間から」「わが中世」など,古今東西にわたり多面的に評論を展開。45年「芸術の理路」で毎日出版文化賞,53年「義堂周信・絶海中津(ちゅうしん)」で毎日芸術賞。ほかに「道元の言語宇宙」など。38年母校東大の教授となるが,44年東大紛争で辞職。平成7年12月21日死去。80歳。神奈川県出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android