専制君主制(読み)せんせいくんしゅせい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「専制君主制」の意味・わかりやすい解説

専制君主制
せんせいくんしゅせい

「朕(ちん)は国家なり」(ルイ14世)ということばが象徴するように、もっぱら君主意志を中心に政治が行われる政治形態。17、18世紀に成立した近代国家以前の政治は、ごく少数の例外(ギリシアローマの民主制など)を除き、おおむねこの形態をとった。アジア的専制とよばれるオリエントや中国の政治、ヨーロッパ諸国における絶対君主制などが典型例。専制君主制においては民主的な憲法・法律・統治組織が確立されていないから、そのような政治を「法の支配」に対する意味で「人の支配」とよぶ。

 専制君主制を正当化する政治思想としては、君主の支配権は神意に基づくとする神権説王権神授説)、家族に対して絶対的支配権をもつ家長頂点に位置している君主は当然に絶対的権力をもつとする家父長制論(家族国家観)、領土・人民は君主の世襲財産とみる家産国家論などがある。イギリス・アメリカ・フランスなどの先進諸国に追い付くために国家の絶対的優位の思想のもとに近代化を進めたドイツの啓蒙(けいもう)君主制の場合も、そこにおいて人権や自由が十分に保障されていなかったので専制君主制の一種とみることができよう。また明治憲法下の日本も、形式的には立憲主義をとっていたが、神権説や家族国家観によって人権や自由が著しく制限されていたので、専制的な性格の強い君主制であったといえる。

田中 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「専制君主制」の意味・わかりやすい解説

専制君主制
せんせいくんしゅせい

国家統治の正統性の唯一のにない手である君主が統治の全権能を自己のものとし,自由に政治権力を行使する専制政治の一形態。絶対君主制 absolute monarchyともいい,制限君主制に相対する。そこでは「朕は国家なり」 (ルイ 14世) の言葉どおり,国家諸機関は君主の専断にゆだねられる。 17~18世紀ヨーロッパ諸国の絶対主義および東洋諸国に伝統的であったアジア的専制において,この支配の典型がみられる。なお,この支配の正統性の根拠としては,神意に基づくもの,国民の家長たる地位に基づくもの,領土および臣民が君主の世襲財産であるとするものなどがあげられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android