小児外科(読み)しょうにげか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小児外科」の意味・わかりやすい解説

小児外科
しょうにげか

15歳未満の小児のうち、おもに新生児(生後4週間以内。まれに1か月以内をさすこともある)、乳児(生後12か月以内)、および幼児(6歳まで)の外科疾患の診療にあたる外科系専門診療科をいう。洋の東西を問わず、小児外科(日本)、小儿外科(中国)、pediatric surgery(英米)、Kinder Chirurgie(ドイツ)は、いずれも小児の一般外科を意味し、おもに内臓の先天性形態異常、すなわち先天性食道閉鎖、先天性横隔膜ヘルニア、先天性腸閉鎖、先天性胆道閉鎖、直腸肛門(こうもん)奇形、先天性腹壁破裂、ヒルシュスプルング病、鼠径(そけい)ヘルニア(脱腸)、先天性肺疾患などのほか、肥厚性幽門狭窄(きょうさく)症、腸重積症、固形悪性腫瘍(しゅよう)(神経芽腫、ウィルムス腫、肝悪性腫、奇形腫横紋筋肉腫など)など、多様多岐にわたるこの時期特有の外科的疾患の診療を行う。「赤ちゃんは大人のミニチュアではない」といわれているように、小児、ことに新生児・乳児の身体は、大人とは非常に異なった生理を営んでいる。したがって、なんらかの疾病にかかっている小児の診療にあたっては、この特異性に十分な配慮をし、この時期特有の種々な疾病の治療をする必要がある。こうした事情を背景にして、「内科」という臨床分野から小児を対象とする内科、すなわち「小児科(小児内科)」という臨床分野が生まれ、「外科」から「小児外科」という臨床分野が派生したわけである。いいかえるならば、大人の内科的疾患の診療を行う場が「内科」であり、外科的疾患の診療を行う場が「外科」であるのと同様の関連が、「小児科(小児内科)」と「小児外科」の間にあるといえる。

 世界的にみて、小児外科ないし小児外科医という概念が生まれたのは1900年前後であるが、近代小児外科の基盤ができたのは1920年代であり、アメリカのウィリアム・ラッドWilliam Laddならびにイギリスのデニス・ブラウンDenis Brownに負うところが大きい。この人たちの教えを受けた外科医(小児外科医)が、アメリカやヨーロッパ諸国で現代の小児外科を開花させた。しかし、真に急速な進歩発展をみたのは第二次世界大戦以後といわれている。一方、わが国では欧米先進国に遅れること二十数年、1950年代になって初めてこの概念が導入され、二、三の先駆的外科医の努力によってその萌芽(ほうが)をみた。その後、この新しい臨床分野は、医療従事者だけでなく、広く一般社会の人々にもすこしずつ認識されるようになり、その学問的討議の場として、日本小児外科学会(1964設立)、専門診療の場として国立小児病院(1965開院)外科、順天堂大学附属順天堂医院小児外科(1966開設)などが生まれた。以後、わが国の小児外科の学問および実地診療両面での充実発展は急速で、今日、その学問的水準は欧米先進諸国のそれに比肩しうるまでになっている。また、全国主要都市のほとんどでは、小児外科の専門診療を受けることが可能となっている。これに伴い、1978年(昭和53)10月には、医療法上の診療科目として「小児外科」が認可され、1979年5月から日本小児外科学会による小児外科認定医制度が発足している。2000年1月現在、この小児外科認定医を目ざす外科医を指導するための小児外科指導医215名および小児外科認定医397名が全国に存在している。また、2000年1月現在、同制度に基づき、小児外科診療に関する能力、設備の両面において一定以上の水準にある、全国で100か所の施設・病院が、小児外科認定施設として日本小児外科学会から認められている。

[平井慶徳]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「小児外科」の意味・わかりやすい解説

小児外科 (しょうにげか)
pediatric surgery

16歳未満の小児を対象とする消化器および一般外科。日本では1978年,一般診療科目として認可された。先天性の形成異常では新生児や乳幼児が対象の中心になり,この場合,小児特有の生理状態や未熟な臓器機能を考慮した手術の前後管理が必要となる。また同じ病名でも成人の場合と異なり,手術時期の年齢の考慮,術後の長い成長,発育,社会復帰に耐えられる手術法,より緻密で正確な手術手技が要請される。このようなことから,小児外科の専門医が必要とされるようになり,小児外科は欧米では100年以上の歴史がある。日本で小児外科,とくに新生児外科が行われるようになったのは1950年代からで,64年に第1回日本小児外科学会総会が開催され,65年に小児専門病院として国立小児病院が東京に開設された。日本の小児外科の医療水準は近年急速に向上し,欧米なみとなったが,地域によっては専門の治療が受けられないため,日本小児外科学会では専門医師の育成を図っている。
外科
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「小児外科」の意味・わかりやすい解説

小児外科【しょうにげか】

小児麻酔,輸液,輸血の技術開発にささえられて,1950年代から発達してきた医学の一分科。従来治療法のなかった新生児の内臓疾患(先天性腸閉鎖症,食道閉塞(へいそく)症,横隔膜ヘルニア,鎖肛など)をはじめ先天性心臓病,各種奇形のほか小児の虫垂炎,腸重積症などを手術によって治療する。
→関連項目小児科標榜診療科

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小児外科」の意味・わかりやすい解説

小児外科
しょうにげか
pediatric surgery

14歳以下を対象とする外科をいう。小児には成人と異なる特別の管理が必要なため,小児外科は各国で独立化の傾向にある。その範囲は胸部外科,消化器外科,脳神経外科,泌尿器科,さらに形成外科などに及ぶ。疾患としては,先天性の心臓疾患や食道閉塞,鎖肛,腸管回転異常,ヘルニア,悪性腫瘍,その他があげられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の小児外科の言及

【外科】より

…J.リスターの画期的な消毒法の発見(1867)は,近代外科学に光明をもたらし,外科学は急速に進歩し,優秀な外科医が輩出した。各部門での専門化も高度となり,一般外科から整形外科,産婦人科,泌尿生殖器科,耳鼻咽喉科,眼科などが分化し,近年では脳外科,胸部外科などが,ごく最近では麻酔科,形成外科,小児外科などが独立することになった。
[最近の発達]
 第2次大戦後の40年間の外科学の進歩には目をみはるものがあるが,これは無菌法,抗生物質の発見,麻酔法の発達,輸血・輸液療法の確立に負うところが大きい。…

【手術】より


[新しい外科分野の誕生]
 従来の外科の専門分科といえば,主として臓器別のものであったが,最近になり横断的な分科,すなわち小児,老人に対する安全な手術のための専門分科が生まれた。ことに小児外科は新生児,乳児の先天性奇形をも扱い,以前には想像もできなかったような好成績をあげることができるようになった。
【今日の外科と将来】
 このように以前には考えられもしなかったような手術も可能となり,しかも死亡率も低下して手術効果が期待できるようになると,ただ病巣を取り去るということだけにとどまらず,新しい臓器で古い廃疾臓器を補塡(ほてん)しようとする気運が生まれた。…

【小児医学】より

…小児医学の領域は,小児の疾病を対象としてその診断と治療を目的とする小児病学あるいは治療小児科学と,健康小児の発育と育成とを目的とする小児保健学とに大別することができる。
[小児病学]
 小児病学は小児内科学と小児外科学に分けられ,さらに小児内科学は新生児病学,出生前小児科学(臨床遺伝学,先天性異常学),小児代謝病学,小児内分泌病学,小児呼吸器病学,小児循環器病学,小児血液病学,小児腎臓病学,小児神経病学,小児精神病学などの各専門分野に分化していく傾向にある。また小児外科学の方も一般小児外科学,小児循環器外科学,小児泌尿器科学,小児脳外科学,小児麻酔学などに分けられるが,これらのほかに小児眼科学,小児耳鼻咽喉科学,小児整形外科学,小児放射線科学などの専門分野がある。…

※「小児外科」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android