小山 松吉
コヤマ マツキチ
- 肩書
- 法相,検事総長,法政大学総長
- 旧名・旧姓
- 旧姓=高橋
- 生年月日
- 明治2年9月28日
- 出生地
- 茨城県水戸
- 学歴
- 独逸協会学校専修科〔明治25年〕卒
- 学位
- 法学博士〔昭和15年〕
- 経歴
- 明治26年司法官試補、29年検事、熊本、長崎、東京勤務。34年判事に転じ、長崎地方裁判所判事、同控訴院判事、同地裁部長。39年再び検事となり東京控訴院検事、神戸地方裁判所検事正、長崎控訴院検事長、大審院検事を経て大正10年判検事登用試験弁護士試験各委員長、13年検事総長に就任、以来在職8年に及ぶ。この間大逆事件、朴烈、虎ノ門事件などを扱った。昭和7年斎藤実内閣の法相、8年司法赤化事件で辞表を提出するが天皇沙汰で留任。9年勅選貴院議員、9〜17年法政大学総長。著書に「刑事訴訟法提要」。
- 没年月日
- 昭和23年3月27日
- 家族
- 孫=山下 洋輔(ジャズピアニスト)
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
小山 松吉
コヤマ マツキチ
大正・昭和期の司法官 法相;検事総長;法政大学総長。
- 生年
- 明治2年9月28日(1869年)
- 没年
- 昭和23(1948)年3月27日
- 出生地
- 茨城県水戸
- 旧姓(旧名)
- 高橋
- 学歴〔年〕
- 独逸協会学校専修科〔明治25年〕卒
- 学位〔年〕
- 法学博士〔昭和15年〕
- 経歴
- 明治26年司法官試補、29年検事、熊本、長崎、東京勤務。34年判事に転じ、長崎地方裁判所判事、同控訴院判事、同地裁部長。39年再び検事となり東京控訴院検事、神戸地方裁判所検事正、長崎控訴院検事長、大審院検事を経て大正10年判検事登用試験弁護士試験各委員長、13年検事総長に就任、以来在職8年に及ぶ。この間大逆事件、朴烈、虎ノ門事件などを扱った。昭和7年斎藤実内閣の法相、8年司法赤化事件で辞表を提出するが天皇沙汰で留任。9年勅選貴院議員、9〜17年法政大学総長。著書に「刑事訴訟法提要」。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
小山松吉
こやままつきち
[生]明治2(1869).9.28. 茨城
[没]1948.3.27. 東京
司法官僚。独逸協会学校を卒業後,長崎地方裁判所判事,同控訴院判事,同地裁部長,東京控訴院検事,神戸地裁検事正,長崎控訴院検事などを経て 1917年に大審院検事となった。その後,24年鈴木喜三郎のあとをうけて検事総長に就任,32年には斎藤内閣の司法相となったが,赤化判事事件に遭遇。 34年司法相辞任後,貴族院議員に勅選され,法政大学総長などをつとめた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
小山松吉 こやま-まつきち
1869-1948 明治-昭和時代前期の司法官,政治家。
明治2年9月28日生まれ。大審院検事などをへて大正13年検事総長。大逆事件,三・一五事件などおおくの思想事件を手がけた。昭和7年斎藤内閣の法相。9年法大総長。貴族院議員。昭和23年3月27日死去。80歳。常陸(ひたち)(茨城県)出身。独逸学(ドイツがく)協会学校(現独協大)卒。旧姓は高瀬。著作に「刑事訴訟法提要」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
小山 松吉 (こやま まつきち)
生年月日:1869年9月28日
大正時代;昭和時代の官僚。貴族院議員;法政大学総長
1948年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 