小市民映画(読み)しょうしみんえいが

改訂新版 世界大百科事典 「小市民映画」の意味・わかりやすい解説

小市民映画 (しょうしみんえいが)

昭和初期(1930年代前半)に流行した小市民(すなわち安サラリーマン)の生活と生活感情を描く日本映画の一傾向とその作品群の総称。欧米の日本映画研究書ではShomingeki(庶民劇)とされ,〈下級中産階級の人々の生活を描いた映画〉と説明されている。小津安二郎監督の《東京の合唱》(1931),《生れてはみたけれど》(1932)を頂点に,倉田文人監督《小市民》(1932),成瀬巳喜男監督《夜ごとの夢》(1933),島津保次郎監督《隣の八重ちゃん》(1934),五所平之助監督《生きとし生けるもの》(1934),《人生のお荷物》(1935),内田吐夢監督《限りなき前進》(1937)等々,サイレントからトーキーにかけての諸作品がこの系譜の代表作として挙げられる。

 1920年代の初め,野口雨情作詞,中山晋平作曲の流行歌《枯れすすき》が全国をふうびし,これを主題歌とする《船頭小唄》(1923。サイレントの画面や字幕に歌詞がでた),続く《籠の鳥》(1924)などの〈小唄映画〉が流行した。23年の関東大震災を間にはさむ慢性的経済恐慌にあえぐ安月給の小市民層の絶望ペシミズムの心理を反映した現象であったが,この絶望とペシミズムは,やがて1920年代末に左翼思想の影響を受けた〈傾向映画〉が生まれてくる潜在的基盤ともなった。傾向映画に対抗して〈健康〉〈明朗〉〈愛と感傷〉を基調とした〈松竹蒲田調〉の〈ナンセンス喜劇〉から育った監督の一人である小津安二郎は,傾向映画《生ける人形》(1929)や《何が彼女をさうさせたか》(1930)と同年に《大学は出たけれど》(1929)と《落第はしたけれど》(1930)をつくり,社会的反抗イデオロギーではなく,小市民の不安や悲哀をそのもっとも日常的な生活のリアリティとしてとらえて描いた。この小市民の生活に〈密着〉した写実的なスタイルは〈日常性のリアリズム〉〈風俗的リアリズム〉,あるいは〈小市民的リアリズム〉と呼ばれ,このスタイルの映画が〈小市民映画〉と呼ばれたのであった。31年,満州事変を機に軍部が政治の主導権を握り,左翼が弾圧されて傾向映画が死滅したのち,暗い現実からの逃避心理のあらわれである〈ナンセンス映画〉や軍国主義に迎合する映画への転換など,映画人のイデオロギー的混乱の中で,小津安二郎は〈サイレント映画の美学〉を追求し,失業苦をテーマにした《東京の合唱》,子どもの目をとおしてサラリーマン生活の絶望的な暗さを描いた《生れてはみたけれど》でサイレント映画の頂点に達した(日本映画は,1931年につくられた《マダムと女房》でトーキー時代の夜明けを迎えていた)。なお,小津安二郎と親交のあった山中貞雄を中心にした〈鳴滝組〉が,〈髷をつけた現代劇〉を主張して1930年代後半につくった時代劇(山中貞雄監督《街の入墨者》1935,稲垣浩監督《利根の川霧》1935,等々)も時代劇の衣装をまとった小市民映画とみなされる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小市民映画」の意味・わかりやすい解説

小市民映画
しょうしみんえいが

昭和初期の日本映画に流行した現代劇映画の一ジャンル。大正から昭和にかけて社会的,経済的不安にさらされた小市民の生活を内容とし,彼らの失業や生活苦の現実面を積極的に描くのでなく,哀愁と感傷,ナンセンス的笑いを盛込みながら描いた一連の作品をいう。代表的作家といわれる小津安二郎の『落第はしたけれど』 (1930) ,『生れてはみたけれど』 (32) をはじめ,五所平之助の『人生のお荷物』 (34) ,成瀬巳喜男の『腰弁頑張れ』 (31) などの作品群がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の小市民映画の言及

【城戸四郎】より

…関東大震災後の1924年,松竹蒲田撮影所長(1936年に蒲田から大船へ撮影所が移転すると同時に大船撮影所長)。《船頭小唄》(1923)などに代表された従来の松竹映画の主流だった小唄映画や花柳界情話や家庭悲劇にあきたらず,市民生活の日常性の中に題材を求めた〈小市民映画〉を打ち出し,いわゆる〈松竹蒲田調〉(のちの〈大船調〉)の基礎をつくる。31年,日本映画のトーキー第1作《マダムと女房》を製作。…

【島津保次郎】より

…映画監督。松竹蒲田の〈小市民映画〉の先駆者として知られる。東京日本橋の生れ。…

【鳴滝組】より

…山中貞雄監督の《足軽出世譚》(1934),《丹下左膳余話・百万両の壺》《街の入墨者》(ともに1935),《河内山宗俊》《海鳴街道》(ともに1936),稲垣浩監督の《利根の川霧》(1934),《富士の白雪》(1935),山中,稲垣共同監督の《関の弥太ッぺ》(1935),《怪盗白頭巾》(1936),滝沢英輔監督の《晴れる木曾路》《太閤記》(ともに1935),《海内無双》《宮本武蔵》(ともに1936),荒井良平監督の《江戸の春遠山桜》(1936),萩原遼監督の《荒木又右衛門》(1936)等々がそこから生まれ,これらの新しい自由奔放な時代劇は〈ちょんまげをつけた現代劇〉と呼ばれた。鳴滝組と松竹の清水宏,小津安二郎との親交もあって(とくに山中貞雄と小津の結びつきは重要である),《雁太郎街道》(1934)から《人情紙風船》(1937)に至る山中貞雄作品は〈時代劇の小市民映画〉とも呼ばれた。 1937年,鳴滝組の中心的存在だった山中がPCL(東宝の前身)に入社して東京に移住したため,鳴滝組は事実上解散する形になったが(三村伸太郎の述懐によれば,《人情紙風船》を置きみやげにして1938年に山中貞雄が戦死したあと,41年の稲垣浩監督《海を渡る祭礼》が鳴滝組の最後の仕事になったという),しかし,〈ちょんまげをつけた現代劇〉はその後の時代劇の正統となって日本映画史に根づいているといえよう。…

【日本映画】より

…やがて蒲田撮影所が関東大震災で一時閉鎖ののち,1924年に再開されるや,撮影所長が野村芳亭(ほうてい)(1880‐1934)から城戸(きど)四郎に変わり,城戸四郎は新派的なものを排し,明朗で健康なユーモアと笑いに満ちた近代的感覚の映画づくりを目ざすとともに,母性愛を主とした女性映画の製作を推進した。これが〈蒲田調〉の始まりであり,小市民映画の先駆といえる島津保次郎《日曜日》(1924),田園風景のなかに人生の哀歓を情緒豊かにつづった五所平之助《からくり娘》《村の花嫁》(ともに1927),スポーツ俳優・鈴木伝明を主演に快活な青春を描いた牛原虚彦《陸の王者》《彼と東京》《彼と田園》(ともに1928),近代人の情感をユーモラスに描いた小津安二郎《大学は出たけれど》(1929),《東京の合唱》(1931),《生れてはみたけれど》(1932)などがつくられた。とくに小津安二郎の作品は小市民の平凡な日常生活を描いて〈小市民映画〉の名を生んだが,リアリズムで近代人の病める精神を見つめる点で,30年前後に現れた〈傾向映画〉の一群(〈プロレタリア映画〉の項目を参照)と表裏の関係にあるといえる。…

【プロレタリア映画】より

…しかし,〈傾向映画〉はそもそも企業映画会社の撮影所のなかの現象で,会社の同意を前提にしてはじめて存在しえたものであり,左翼思想が流行した時代の流れに迎合便乗した企業会社が資本家的な打算から金もうけのためにつくったものであったから,会社が当局の政治的圧力を甘受するとともにたちまち退潮のきざしを見せ,翌31年には,時流に乗ることを拒んでいた松竹の唯一の〈傾向映画〉といわれる細田民樹原作,島津保次郎監督《生活線ABC》,そして由井正雪事件の後日譚として失業浪人のグループを描き,エイゼンシテインの《全線――古きものと新しきもの》(1929)のモンタージュを活用したものの,〈遅刻した傾向映画〉などと評された衣笠貞之助監督《黎明以前》などが,〈傾向映画〉の最後を飾る作品になった。 その後の日本映画は,〈小市民映画〉とか〈心境物〉などと呼ばれた一種の逃避の笑いに移行していくことになる。小津安二郎の映画のシナリオライターとして知られる野田高梧によれば(《キネマ旬報》1930年7月1日号),〈傾向映画〉は〈大抵は,事件本位の荒削りの,線の太い,カセのきいたメロドラマ〉であったが,その反動として,もっと〈細密〉なドラマづくりで,〈平凡人の日常生活の間の或る小さな出来事をピックアップして,それに適当にアレンジすることに依って,そこに一つの劇的な空気を醸し出そうとするやうな傾向〉に移行していくわけである(〈小市民映画〉の項目を参照)。…

※「小市民映画」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android