生れてはみたけれど(読み)ウマレテハミタケレド

デジタル大辞泉 「生れてはみたけれど」の意味・読み・例文・類語

うまれてはみたけれど【生れてはみたけれど】

小津安二郎監督によるサイレント映画題名。正式には「大人の見る絵本生れてはみたけれど」。昭和7年(1932)公開サラリーマンの姿を子供視点から描いた喜劇出演斎藤達雄吉川満子突貫小僧ほか。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「生れてはみたけれど」の意味・わかりやすい解説

生れてはみたけれど
うまれてはみたけれど

日本映画。1932年(昭和7)、小津安二郎(おづやすじろう)監督、松竹作品表題に付された角書(つのがき)を含めると『大人の見る繪本(えほん) 生れてはみたけれど』。東京の中心地から郊外へ引っ越してきたサラリーマン一家の物語。サラリーマンの父親(斎藤達雄(さいとうたつお)、1902―1968)は、近所に住む上司(坂本武(さかもとたけし)、1899―1974)の機嫌取りに精をだすが、小学生の息子二人(兄・菅原秀雄、弟・突貫小僧(とっかんこぞう)(本名青木富夫(あおきとみお)、1923―2004))は上司の息子も従えて、町内のガキ大将におさまった。ところが上司の家で開かれたホーム・ムービーの上映会で、社内でへつらう父親の姿が映される。息子二人は憤慨し、父親を激しく批難する。1930年代にサラリーマンら小市民の生活や悲哀を描いて流行した小市民映画の代表作であり、無声映画期に小津安二郎の評価を決定づけた作品でもある。後年の小津作品にはみられない流麗な移動撮影に加え、兄弟親子が同じ動作をする小津特有の構図や、小津映画におなじみの芸達者な俳優および子役陣の好演を通して、やんちゃな子どもの視点から大人社会の普遍的な矛盾を鋭く突いた、ほろ苦い喜劇に仕上がっている。

[冨田美香]

『フィルムアート社編・刊『小津安二郎を読む――古きものの美しい復権』(1982)』『中村博男著『若き日の小津安二郎』(2000・キネマ旬報社)』『貴田庄著『小津安二郎と映画術』(2001・平凡社)』『田中眞澄著『小津安二郎のほうへ――モダニズム映画史論』(2002・みすず書房)』『井上和男編『小津安二郎全集』(2003・新書館)』『デヴィッド・ボードウェル著、杉山昭夫訳『小津安二郎――映画の詩学』新装版(2003・青土社)』『田中眞澄著『小津安二郎周游』(2003・文芸春秋)』『蓮實重彦著『監督 小津安二郎』増補決定版(2003・筑摩書房)』『松竹映像版権室編・刊『小津安二郎映畫讀本――「東京」そして「家族」』(2003・フィルムアート社発売)』『千葉伸夫著『小津安二郎と20世紀』(2003・国書刊行会)』『岩本憲児編『家族の肖像――ホームドラマとメロドラマ』(2007・森話社)』『ミツヨ・ワダ・マルシアーノ著『ニッポン・モダン――日本映画1920・30年代』(2009・名古屋大学出版会)』『佐藤忠男著『完本 小津安二郎の芸術』(朝日文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「生れてはみたけれど」の意味・わかりやすい解説

生れてはみたけれど (うまれてはみたけれど)

日本映画。《大学は出たけれど》(1929),《落第はしたけれど》(1930)とともに風刺喜劇〈けれど〉三部作をなす小津安二郎監督の初期の傑作。1932年松竹蒲田作品。フェードイン(溶明),フェードアウト(溶暗)といったイメージの流れを出すための常套(じようとう)的な〈つなぎ〉の技法を徹底して排除し,イメージそのもののもつリズムによって画面をつなぎ,その間に,説明的な字幕としてではなく人物たちの肉声を入れるかのようにせりふを挿入しながら,全編カットつなぎでいくという小津独特のスタイルをこの作品で確立した。日本のサイレント映画の最高峰に立つ不朽の名作と評価されている。《東京の合唱》(1931)に続いて,子もちの若いサラリーマン夫婦の家庭に題材をとった〈サラリーマン喜劇〉の1本で,小津的ナンセンス喜劇の一方の雄である斎藤達雄(1902-68)の演ずる〈おとな〉の不自由な会社員生活と,小津喜劇とともに育った子役スター,突貫小僧の演ずる〈子ども〉の屈託のないいたずらの対照を通して,昭和初期の社会に差し始めた暗い影を軽妙さと深刻さの巧みなあんばいによって描く。1932年度キネマ旬報ベストテン第1位。〈おとなの見る絵本〉と冒頭に銘打たれたこの作品について小津安二郎は,〈これは子どものシャシンを一つ撮ろうという気持から生まれたのです。子どもから始まっておとなに終わる話……〉と語っている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の生れてはみたけれどの言及

【小津安二郎】より

…しかし一流スターやスタッフを使うことができず,大学生の風俗をユーモラスに描くのを得意としたが,同世代の俳優斎藤達雄や岡田時彦を得て野心作《美人哀愁》(1931)を発表,カメラの茂原英雄とともに独自の映像を確立。《東京の合唱》(1931)や《生れてはみたけれど》(1932)などのサラリーマン生活の悲哀を描いた作品で高く評価される。E.ルビッチをはじめとするアメリカの作家たちへの偏愛は,《その夜の妻》(1930)や《非常線の女》(1932)のごとき無国籍的犯罪映画の佳作を生んだが,坂本武を主演に迎えた《出来ごころ》(1933)の成功で,庶民的な哀感の世界を描いた〈喜八物〉に転じ,《浮草物語》(1934)や《東京の宿》(1935)を発表。…

※「生れてはみたけれど」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android