小池 国三
コイケ クニゾウ
明治・大正期の実業家 山一証券創業者;小池銀行創立者。
- 生年
- 慶応2年4月10日(1866年)
- 没年
- 大正14(1925)年3月1日
- 出生地
- 甲斐国甲府(山梨県甲府市)
- 旧姓(旧名)
- 浅川
- 学歴〔年〕
- 小卒
- 経歴
- 小卒後、若尾逸平家に奉公し、明治23年若尾が貴族院議員となると秘書になる。後、独立し30年東京・兜町に株式仲買店の小池国三商店を開く。40年合資会社に改組。大正6年同社を解散し、山一合資会社(山一証券)を設立。この間、3年東京株式取引組合委員長となる。その後、小池銀行の創設をはじめ、富士製紙、東京瓦斯、九州炭鉱などの重役を歴任した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
小池国三
没年:大正14.3.1(1925)
生年:慶応2.4.10(1866.5.24)
明治大正期の証券界の大立者。甲府(甲府市)柳町の生まれ。12歳で若尾商店に奉公に入り,明治28(1895)年まで甲斐絹や繰綿の買付,株式取引に従事して若尾逸平の商略を学ぶ。30年東京兜町に「山一」を商号とする株式仲買店の小池国三商店を開業し,40年に合資会社に改組する。大正6(1917)年同社を解散し株式業界から引退するが,新たに山一合資会社(山一証券)を設立した。その後,東京電燈,東京瓦斯,富士製紙,東洋モスリンなどの甲州財閥系の諸会社の重役を歴任する。甲州商人には珍しく信用第一の手堅さで成功した。<参考文献>高須芳次郎『小池国三』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
小池国三
こいけくにぞう
(1866―1925)
明治・大正期の実業家。山梨県甲府の商家の五男に生まれ、小学校卒業後、同郷の豪商若尾逸平(いっぺい)のもとに奉公する。1895年(明治28)株式仲買人を志して上京、97年に小池国三商店を開き、1907年(明治40)には小池合資会社に改め、有価証券の売買や公社債の応募、信託業などを営む。14年(大正3)東京株式仲買人組合委員長となり、業界のために尽力したが、17年小池合資を解散し、株式取引業界から引退した。その後は小池銀行を創立し、その経営にあたったほか、諸会社の重役を歴任した。
[杉山和雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
小池国三 こいけ-くにぞう
1866-1925 明治-大正時代の実業家。
慶応2年4月10日生まれ。若尾逸平(いっぺい)のもとで株式取引などに従事。日清(にっしん)戦争後,東京兜(かぶと)町で株式仲買商として独立,鉄道株などで巨利をあげた。大正6年山一合資(のち山一証券)を設立。同年小池銀行を創立し頭取,11年東京瓦斯(ガス)社長となるなどおおくの会社の経営にかかわる。大正14年3月1日死去。60歳。甲斐(かい)(山梨県)出身。旧姓は浅川。幼名は国五郎。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
小池 国三 (こいけ くにぞう)
生年月日:1866年4月10日
明治時代;大正時代の実業家
1925年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の小池国三の言及
【紙・パルプ工業】より
…1913年6月に三井合名会社は大泊(現,コルサコフ)に亜硫酸パルプ工場を建設し,同年12月に大川平三郎が設立した樺太工業は泊居(現,トマリ),真岡(現,ホルムスク),恵須取(現,ウグレゴルスク)に工場を建設して,パルプから紙まで手がけた。15年11月に小池国三が設立した日本化学紙料会社は落合(現,ドリンスク)に工場を建設したが,のちに富士製紙がこれを吸収しクラフト紙の大量生産を開始した。そして,王子製紙は,三井合名の大泊工場を買収し,16年に豊原(現,ユジノ・サハリンスク)工場,22年には野田(現,チェーホフ)工場を建設した。…
【甲州財閥】より
…根津嘉一郎は[東武鉄道]を再建し,その経営に情熱を注いだ。小池国三は若尾家に奉公後独立し株式仲介業小池商店を経営した。彼の株界引退を機に,その事業は新設の山一証券合資会社に譲渡された。…
※「小池国三」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 