デジタル大辞泉
「山口淑子」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
山口淑子
やまぐちよしこ
[生]1920.2.12. 中国,遼寧,奉天郊外
[没]2014.9.7. 東京
女優,歌手,政治家。本名大鷹淑子。両親は日本人だが父の親友であった中国人の養女となり,1938年『蜜月快車』で満州映画協会(満映。→満州)専属女優,李香蘭としてデビュー。当時の人気スター,長谷川一夫と共演した『白蘭の歌』(1939),『支那の夜』『熱砂の誓ひ』(1940)は大陸三部作として大ヒット,日本で爆発的人気を得た。歌手としても人気を集め『夜来香(イエライシャン)』『蘇州夜曲』などのヒット曲が生まれた。当時の満映が李香蘭を日本との融和政策のシンボルとしたため,日本人であることは明かさなかった。日中戦争後,中国で売国の疑いによって裁判にかけられるが,日本国籍が証明され 1946年に帰国。戦後は日本人山口淑子として活躍。黒沢明監督の『醜聞(スキャンダル)』(1950)や谷口千吉監督の『暁の脱走』(1950)などに出演。さらに人気を高めた。1950年に渡米してシャーリー・ヤマグチの名で映画に出演,翌 1951年国際的彫刻家イサム・ノグチと結婚。離婚を経て外交官の大鷹弘と再婚。1958年に芸能界を退いたが,1969年フジテレビジョンのワイドショーの司会者として復帰。その後,政治家に転身。1974年,自由民主党から参議院議員通常選挙に出馬して当選。3期 18年務め,環境政務次官などを歴任した。1993年勲二等宝冠章を受章。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
山口淑子 やまぐち-よしこ
1920-2014 昭和-平成時代の女優,政治家。
大正9年2月12日中国奉天(現・瀋陽)生まれ。昭和13年満映にはいり,李香蘭(り-こうらん)の名でデビュー。「白蘭の歌」「支那の夜」などの映画に出演,劇中主題歌もうたって人気をえた。21年帰国して改名,「暁の脱走」などの映画に出演,歌手としても「夜来香(イエライシヤン)」をヒットさせた。26年彫刻家のイサム・ノグチと結婚(31年離婚)。33年外交官の大鷹弘と再婚し,芸能界を引退。49年参議院議員(当選3回,自民党)となり,環境政務次官,参議院外務委員長などをつとめた。平成26年9月7日死去。94歳。北京の翊教女学院卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
山口 淑子 (やまぐち よしこ)
生年月日:1920年2月12日
昭和時代;平成時代の元・女優;元・歌手
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の山口淑子の言及
【日本映画】より
…伏水修監督)が大陸ロマンスものとしてヒットし,満映の〈名花〉李香蘭(1920‐ 。山口淑子)をスターにした。こうした劇映画とは別に,すぐれた長編記録映画として[亀井文夫]の《上海》(1938)がある。…
※「山口淑子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 