デジタル大辞泉 「大鷹」の意味・読み・例文・類語 おお‐たか〔おほ‐〕【大×鷹】 1 タカ科の鳥。全長は雄が約50センチ、雌が約56センチ。上面は青みがかった灰褐色、下面は白地に黒の横斑がある。ハト・ヒヨドリなどの中形の鳥や小獣を捕食。鷹狩りに用いられた。ユーラシアの温帯以北、北アメリカに分布。日本では森林にすむ留鳥。《季 冬》2 雌の鷹。雄より大きい。3 「大鷹狩り」の略。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「大鷹」の意味・読み・例文・類語 おお‐たかおほ‥【大鷹】 〘 名詞 〙 ( 「おおだか」とも )① タカ科の鳥。全長五〇~六〇センチメートルの中形のタカ。背面は灰黒色、腹部は白地に多数の淡黒色の小横紋がある。ユーラシア大陸、北アメリカ中北部に分布し、日本各地の低山帯の森林にすむ。雌は雄に比べて大形。カモ、ウサギ、小鳥などを捕えるので、ハヤブサとともに古くから鷹狩に用いられた。《 季語・冬 》[初出の実例]「今はさること似げなく思ひけれど、もとつきにける事なればおほたかの鷹飼にてさぶらはせたまひける」(出典:伊勢物語(10C前)一一四)② 「おおたかがり(大鷹狩)」の略。[初出の実例]「大鷹の狩場の所をかる也」(出典:基成朝臣鷹狩記(1293頃)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
デジタル大辞泉プラス 「大鷹」の解説 大鷹(たいよう) 大日本帝国海軍の航空母艦。大鷹型空母の1番艦。日本の貨客船「春日丸」からの改造空母。1941年9月改造完了。主に輸送、護衛任務に従事。1944年8月、ヒ船団護衛中に米潜水艦の雷撃により沈没。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報