日本大百科全書(ニッポニカ) 「岡崎文夫」の意味・わかりやすい解説
岡崎文夫
おかざきふみお
(1888―1950)
中国史、とくにその中世史研究者。富山県婦中町(現、富山市)に生まれる。第四高等学校を経て、京都大学史学科に入り、教授内藤虎次郎(とらじろう)の学風に魅了され、卒業後大学院に入り研究を続けた。中国に2年間留学し、帰国して仏教大学の教授となったが、1924年(大正13)東北帝国大学助教授に招かれ、以後教授となった。49年(昭和24)の定年まで仙台にあり、同僚の青木正児(まさる)、武内義雄とあわせて「シナ学三羽烏(さんばがらす)」と称せられた。その学は章句に拘泥せず大局をつかみ、『支那(しな)古代史要』『魏晋(ぎしん)南北朝通史』『支那史概説上』などの著述があり、『南北朝における社会経済制度』はとくに名著と称せられる。ほかに多くの論文があり、問題の選定、解明に天才的なひらめきがあった。
[宮崎市定]