岩田宏(読み)いわたひろし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「岩田宏」の意味・わかりやすい解説

岩田宏
いわたひろし
(1932―2014)

詩人、ロシア文学翻訳家。本名・小笠原豊樹(おがさわらとよき)。北海道虻田(あぶた)郡東倶知安(くっちゃん)(現、京極町)生まれ。東京外国語大学ロシア語科中退。学生時代、『マヤコフスキー詩集』(1952)を訳す。1955年(昭和30)より東京神田神保町(じんぼうちょう)にある青木書店に勤務し、『独裁』(1956)、『いやな唄(うた)』(1959)で第二次世界大戦後の詩壇に登場した。繰り返し(ルフラン)、押韻多用語呂合わせ、ユーモアと皮肉、風刺のきいた詩風で知られる。『いやな唄』所載の「神田神保町」は個人的体験によりながら日常を風刺をもって描き、戦後の1950~1960年代の都市生活者の心情に通じている。『頭脳の戦争』(1962)中の「感情的な唄」など、音の類似から導き出されることばの連鎖は、文脈から切れたときの語の裸形、混沌(こんとん)を垣間(かいま)見せる。『詩画集 グアンタナモ』(1964)、『岩田宏詩集』(1966)以後、行分け詩は少なくなり、ジャンルを越えた幅広い活動に移る。その間の事情はエッセイ集『いただきまする』(1978)に詳しい。短編集に『社長不在』(1975)、長編小説に『踊ろうぜ』(1984)、『ぬるい風』(1985)、『なりななむ』(1987)、『息切れのゆくたて』(1990)、『カヨとひろ子』(1992)、『九(ここの)』(1998)など。エッセイ集に『同志たち、ごはんですよ』(1973)、『雷雨をやりすごす』(1994)などがある。『渡り歩き』(2001)では、独自の足場から旅行先や日常の風景書物の印象を鮮やかに切り取っている。本名でソルジェニーツィン『ガン病棟』(1969)、『マヤコフスキー選集1~3』(1972~1973)、プレベール、アーウィン・ショーの翻訳がある。

[陶原 葵]

『『詩画集 グアンタナモ』(1964・思潮社)』『『現代詩文庫 岩田宏詩集』(1968・思潮社)』『『同志たち、ごはんですよ』(1973・草思社)』『『社長の不在』(1975・草思社)』『『新選岩田宏詩集』(1977・思潮社)』『『いただきまする』(1978・草思社)』『『踊ろうぜ』(1984・草思社)』『『ぬるい風』(1985・草思社)』『『なりななむ』(1987・草思社)』『『息切れのゆくたて』(1990・草思社)』『『カヨとひろ子』(1992・草思社)』『『雷雨をやりすごす』(1994・草思社)』『『九(ここの)』(1998・草思社)』『『渡り歩き』(2001・草思社)』『大岡信著『現代詩人論』(講談社文芸文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「岩田宏」の解説

岩田宏 いわた-ひろし

1932-2014 昭和後期-平成時代の詩人,ロシア文学者。
昭和7年3月3日生まれ。昭和30年青木書店入社。31年詩集「独裁」を出版。語呂あわせ,だじゃれを駆使して奔放なユーモアをもつ詩を生み,42年「岩田宏詩集」で藤村記念歴程賞。ロシア語,仏語,英語に堪能で,本名の小笠原豊樹(とよき)名で,ソルジェニーツィン「ガン病棟」やレイ・ブラッドベリのSF小説などを翻訳し,また平成26年読売文学賞 評論・伝記賞を受賞した「マヤコフスキー事件」などを著した。平成26年12月2日死去。82歳。北海道出身。東京外大中退。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android