嶋井宗室(読み)しまい・そうしつ

朝日日本歴史人物事典 「嶋井宗室」の解説

嶋井宗室

没年:元和1.8.24(1615.10.16)
生年:天文8(1539)
安土桃山・江戸前期の筑前博多豪商,茶人。名は茂勝,剃髪して端翁宗室。天正期の初め豊後の大友宗麟朝鮮産茶器を売り,博多の治政に必要な情報提供を宗麟から求められた。大友宗麟支配6カ国の自由な通交権と博多津の免税を許された。大友家に出入りする天王寺屋道叱と交わった。道叱は宗室の茶の師匠との説もある。同じころ堺の豪商で茶人の津田宗及,山上宗二らと交わった。天正10(1582)年本能寺の変の前日,織田信長に招かれて同寺に宿泊し,空海の筆蹟(現在福岡市の東長寺にある)を持って博多へ逃げ帰った。 その後かねてじっこんであった千利休を介して豊臣秀吉に近づいた。天正15年6月秀吉から名島,博多の町家の建設,博多の蔵への兵糧米集荷を命じられ,兵站基地商人としての職責神屋宗湛と共に果たした。また太閤町割りにも協力したので,表口13間半,入30間の屋敷地を賜り,町役を免除された。茶会の席で秀吉に対し,「武士は嫌らひ」「武士より町人宜候」と答えたという話は,博多商人気概を示すものとされているが,宗室が対馬の宗氏の家臣で朝鮮貿易家であった嶋井右衛門尉の係累とすれば,正直な心の内を披瀝したものとも理解できる。 宗室は自分を含めた博多の朝鮮貿易家たちが,秀吉の朝鮮出兵で取引出来なくなることを憂え,小西行長らと組んで朝鮮との和平工作に着手したが失敗した。『博多記』は宗室は石田三成に頼まれて朝鮮侵略をやめるよう秀吉を諫止したが聞き入れられず,その後秀吉との仲はこじれたと記している。慶長15(1610)年養嗣子徳左衛門へ遺訓を書いた。この遺訓は現存する商家の遺訓の中で最も古いもののひとつとされ,社訓のルーツと考えられている。しめくくりは「双六は負けぬようにうて」である。<参考文献>「嶋井家文書」(『福岡県史』近世史料編・福岡藩町方編Ⅰ,Ⅱ),田中健夫『島井宗室』,武野要子『博多の豪商』

(武野要子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android