デジタル大辞泉
「巌流島」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
巌流島 (がんりゅうじま)
山口県南西部,関門海峡の彦島東方にある無人島。面積0.079km2。船島(ふなしま)ともいう。下関市に属する。彦島江ノ浦の三菱重工業下関造船所の対岸400mの所にあり,平たんな島でその4/5は埋立地。東端に灯台がある。《西遊雑記》や《有方録》によると,1612年(慶長17)宮本武蔵と巌流佐々木小次郎が決闘した島といわれ,講談,小説,芝居などで広く知られている。島は民間企業の所有であるが,1980年行楽地として整備され,一般に開放された。
執筆者:三浦 肇
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
巌流島
がんりゅうじま
別称船島。山口県下関市の関門海峡大瀬戸にある無人の小島。面積 0.08km2。菱形の島で中生層から成り最高所標高 6m。慶長 17 (1612) 年宮本武蔵と佐々木小次郎が果し合いをした島と伝えられ,小次郎の碑がある。南部に長さ 200mの船渠があり,東端に灯台がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の巌流島の言及
【宮本武蔵】より
…《五輪書》によれば,武蔵は幼少のころから兵法を心がけ,13歳ではじめて試合をして勝ち,28~29歳まで60余度の試合に一度も負けなかったといわれる。最後の試合は1612年(慶長17)武蔵29歳のとき,[佐々木小次郎]との巌流島の決闘であったらしい。30歳以後は,ひたすら剣理の追究,鍛練を重ね,50歳ころになって兵法の道を体得したという。…
※「巌流島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 