川谷村(読み)かわたにむら

日本歴史地名大系 「川谷村」の解説

川谷村
かわたにむら

[現在地名]三水村大字川谷・豊野とよの町大字川谷

現三水村の東南部から現豊野町の北部にあたる。東は大倉おおくら(現豊野町)、南は鳥居とりい川中央をもって神代かじろ(現豊野町)、南北は倉井くらい村と接する。

村の西南は鳥居川に沿った河谷で、その左岸をたに筋道(牟礼道・浅野道)が東大倉村境から倉井・普光寺ふこうじを経て牟礼むれい宿に通じ、その中間、谷集落で鳥居川を渡り、「つつじ山道」が神代村白坂峠へ通じている。河谷の上は段丘が東北に展開し、その平地を西北の倉井村境から東南大倉村境へ北国東街道が通じ、風坂かぜさか集落がその沿線にある。

延宝八年(一六八〇)の倉井村検地帳では、川谷村三五一石余とあるが、倉井村に含まれていた。

川谷村
かわやつむら

[現在地名]丸山町川谷

石堂いしどう村の北、石堂原いしどうはら村の西の丸山川沿いに南北に狭長な村。慶長二年(一五九七)の安房国検地高目録や同一一年・同一五年の里見家分限帳には掲載されていない。元和四年(一六一八)検地が行われ、村高は三七六石余・反別四〇町五反余(田方二二町一反余・畑方一八町四反余)、うち屋敷二町一反余(天保一四年「村明細帳」川谷区有文書)。なお以上の数値は一村分ではなく、のちの旗本大久保領に該当する分とみられる。元和六年村高のうち一〇四石余は東条藩西郷氏領となり(東条藩領知目録)、残余は寛永五年(一六二八)ないしは同一〇年に旗本大久保幸信に与えられた(寛政重修諸家譜)

川谷村
かわやつむら

[現在地名]君津市川谷

市場いちば村の東、小櫃おびつ川の支流御腹おはら川の上流部谷間に位置する。東は上総丘陵の稜線を越え、市原郡菅野すげの(現市原市)を経て大多喜おおたき(現大多喜町)方面へ通じる。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高一五一石。元禄郷帳では高一八三石余、天保郷帳・旧高旧領取調帳では高三一〇石余。寛文四年(一六六四)の土屋利直領知目録(寛文朱印留)河谷村とあり、久留里藩領。以降の領主の変遷は山本やまもと村と同じ。

川谷村
かわたにむら

[現在地名]美山町大字三埜みつの 川谷

大野おおの一〇ヵ村の一。由良川の支流川谷川に東谷ひがしたに川・西谷川が合流する地点にある山間集落。三方山に囲まれ川谷川を下ると小笹尾おざそ村。古代は「和名抄」に記す弓削ゆげ郷に属し、中世は野々村ののむら庄の地。

慶長七年(一六〇二)幕府領、元和五年(一六一九)より園部藩領となる。元禄一三年(一七〇〇)丹波国郷帳によると、高一二五・一二八石、旧高旧領取調帳によれば二〇四・四八七石。生業は農業を主とし、炭焼・杣職・製茶・山猟・川猟なども営んだ。

東谷川と西谷川の合流地点の丘の上に菅原道真を祀る菅原すがわら神社がある。

川谷村
かわだにむら

[現在地名]吉川町川谷

尾神おかみ岳南麓の山村で、南西は石谷いしだに村に接する。国田こくた村から当村を経て刈羽郡へ越える川谷越とよばれる山路が通る。吉川は当村・石谷村などの谿澗より出て数村落を経回し、下条げじよう(現柿崎町)柿崎かきざき川と合流する。文禄(一五九二―九六)頃の頸城郡絵図に「柿崎分川谷村 下」とみえ、本納一三石三斗二升三合五勺・縄高五五石三斗一升九合、家三軒・九人とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android