1887年(明治20)に帝国大学総長渡辺洪基を中心として設立された工手学校が前身。1928年(昭和3)に工学院と改称。1949年に新制大学として工学部を設置。1951年に財団法人工学院大学を学校法人工学院大学に組織変更する。2006年(平成18)に情報学部とグローバルエンジニアリング学部,11年に日本初の建築学部を設置。15年工学部・グローバルエンジニアリング学部の改編により先進工学部を新設,4学部18学科1研究科となる。キャンパスは東京都新宿区と八王子市にある。2016年5月現在,学生数は6502人を数える。建学の精神として「社会・産業と最先端の学問を幅広くつなぐ工の精神」を掲げ,産業界を支える専門技術者を育成する。「実習演習」を重視し,「学生主体のモノづくり活動」を全学的に支援する。また基礎科目を個人レベルでサポートする学習支援センターも設置されるなど,学生支援に関して積極的な取組みが行われている。2013年度の一級建築士試験の学校別合格者は全国で第3位。
著者: 山本剛
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
私立。日本の工業化に伴い生産現場における技術者の養成が急務となり、1887年(明治20)東京帝国大学総長であった渡辺洪基(こうき)(1847―1901)らが中心となり東京・築地(つきじ)に創立した工手学校が前身。1928年(昭和3)に校舎を現在の西新宿へ移転、1949年(昭和24)新制大学の工学院大学となる。2010年(平成22)時点で、工学部第1部、工学部第2部、情報学部、グローバルエンジニアリング学部の4学部と、大学院(工学研究科)からなる。本部は東京都新宿区西新宿1-24-2。
[編集部]
『工学院大学編・刊『築――工学院大学学園創立百周年記念写真集』(1989)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新