デジタル大辞泉
「差込み」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さし‐こみ【差込・指込・挿込】
- 〘 名詞 〙
- ① 差し込むこと。中へ物を差し込むこと。差し込んでくること。また、そのもの。
- [初出の実例]「はこばす道具そろそろ置直し〈土芳〉 日のさし込にすずめ来て鳴〈素牛〉」(出典:俳諧・猿雖自筆懐紙(1694))
- ② 脇から口出しをすること。入れ知恵をつけること。
- [初出の実例]「皆おかさまのさしこみと思ふも地体(じたい)こちの無理」(出典:浄瑠璃・心中重井筒(1707)中)
- ③ 花模様などを、差し込んで取り付けるようにした飾り物。また、それをつけた簪(かんざし)。
- [初出の実例]「又は鬢頬(びんづら)、又はうなじなどにさしこみをかろくさしなしたる」(出典:評判記・色道大鏡(1678)三)
- ④ 「さしこみプラグ(差込━)」の略。また、コンセントのこと。差込み口。
- [初出の実例]「同じ差込みから通じてゐたラヂオも扇風器も忽ちとまり」(出典:美徳のよろめき(1957)〈三島由紀夫〉一一)
- ⑤ 幸便に託して書状を送ること。〔随筆・守貞漫稿(1837‐53)〕
- ⑥ 胸や腹などの突然の激しい痛み。癪(しゃく)。
- [初出の実例]「『
でらち明ません』〈略〉『とかく毎日さしこみが強くて』」(出典:洒落本・風俗通(1800)一)
- ⑦ 花柳界で、姉芸妓が妹芸妓を一座に招くこと。
- ⑧ 茶屋を介しないで、直接女郎屋などに行くこと。
- [初出の実例]「中三かいのさしこみでも参られますまゐから」(出典:洒落本・弁蒙通人講釈(1780))
- ⑨ 置屋・茶屋で、芸娼妓を指名して客に勧めること。売り込み。
- [初出の実例]「廻漢(まはし)さしこみにあるけば、牽頭(たいこ)付込(つけこみ)に廻る」(出典:談義本・つれづれ睟か川(1783)五)
- ⑩ 客が芸娼妓を名ざしで呼ぶこと。
- [初出の実例]「期(ご)よりさし込(コミ)呼はさながらおそろし」(出典:洒落本・くたまき綱目(1761))
- ⑪ ( 指込 ) 将棋で、同じ相手と何番か指し続けて一方が四番負け越したときに「手直り」をする制度。四番手直りともいう。
- ⑫ 接吻をいう俗語。
- [初出の実例]「商売女が客には許さないサシコミ(接吻。サシミより下品な隠語)を」(出典:いやな感じ(1960‐63)〈高見順〉一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 