市川九女八(読み)イチカワ クメハチ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「市川九女八」の解説

市川 九女八(初代)
イチカワ クメハチ


職業
歌舞伎女優

本名
守住 けい

別名
初名=岩井 粂八,前名=市川 升之丞,市川 粂八(イチカワ クメハチ),別名=守住 月華(モリズミ ゲッカ),舞踊名=坂東 桂八

屋号
成田屋

生年月日
弘化3年 11月28日

出生地
江戸・神田豊島町(東京都千代田区)

経歴
幼い頃から舞踊を習い、安政5年坂東桂八を名乗って舞踊の師匠となる。その後、岩井粂寿の門に入り岩井粂八を名乗って初舞台を踏む。明治6年8代目岩井半四郎の門弟となり、神田の薩摩座に若女形としてつとめる。その後、9代目市川団十郎門人となり、市川升之丞を経て、市川粂八を名乗るが、旅芝居で「勧進帳」を演じて破門され、許されてからは市川九女八と改名。明治20年代から30年前半にかけて、神田の三崎座本所の寿座で座頭として活躍、女芝居の全盛期を築いた。当時の劇界の頭領であった市川団十郎の団洲をとって、“女団洲”と称される程の人気を得た。一方、新演劇に出演する際は守住月華を名乗り、新派文士劇にも多く出演した。

没年月日
大正2年 7月24日 (1913年)

伝記
新編 近代美人伝〈下〉泣きどころ人物誌 長谷川 時雨 著,杉本 苑子 編戸板 康二 著(発行元 岩波書店文芸春秋 ’93’87発行)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「市川九女八」の意味・わかりやすい解説

市川九女八
いちかわくめはち
(1846―1913)

明治の女役者本名守住(もりずみ)けい。江戸生まれ。初め坂東三津江(ばんどうみつえ)門下のお狂言師だったが、1873年(明治6)女方(おんながた)の8世岩井半四郎に入門、岩井粂八(くめはち)(久米八)を名のり歌舞伎(かぶき)女優となる。のち、9世市川団十郎の門下となり、93年(明治26)三崎座が女芝居に転向したときに座頭(ざがしら)となる。晩年はときとして守住月華(げっか)の名を用い、新派、新演劇、文士劇にも出演。団十郎を団洲(だんしゅう)とよぶのにちなんで「女団洲(おんなだんしゅう)」と称されたことから察せられるように、団十郎ばりの演技は、明治の女役者中群を抜いていた。2世は養女菊子が継いだが早世した。

[古井戸秀夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「市川九女八」の意味・わかりやすい解説

市川九女八
いちかわくめはち

[生]弘化3(1848).江戸
[没]1913
歌舞伎の女役者。本名守住けい。 12歳で日本舞踊の名取となり,寄席芝居を経験したのち,明治1 (1868) 年に岩井粂八と改め歌舞伎の女役者となる。のちに明治劇壇の雄9世市川団十郎の門下となり,升之丞,粂八,九女八を名のる。女団十郎,女団洲 (団十郎の号) と呼ばれて人気を博し,特に所作事を得意とした。東京三崎座で座頭をつとめるほか,新派や新演劇,文士劇などにも出演。2世は養女が継いだが早世した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「市川九女八」の解説

市川九女八 いちかわ-くめはち

1847*-1913 幕末-明治時代の女役者。
弘化(こうか)3年11月28日生まれ。12歳で舞踊の名取となる。8代岩井半四郎の門下から,9代市川団十郎に入門。明治26年東京三崎座の座頭。「女団洲(女団十郎)」と称された。晩年は新派にも出演。大正2年7月24日死去。68歳。江戸出身。本名は守住(もりずみ)けい。前名は岩井粂八(くめはち)。俳名は月華。屋号は成田屋。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「市川九女八」の解説

市川 九女八(初代) (いちかわ くめはち)

生年月日:1847年11月28日
明治時代の歌舞伎役者
1913年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の市川九女八の言及

【女芝居】より

…主として東京神田三崎町の三崎座などを本拠として活躍。著名な女役者に,市川九女八(岩井粂八),中村仲吉(翠蛾),中村仲次,市川鯉昇,松本錦糸,中村歌扇らがあった。女ながらあらゆる役柄をこなし,腕のたつ人々が輩出したが,一つのジャンルとして確立しえぬまま滅んだ。…

【藤蔭静樹】より

…日本舞踊藤蔭流創始者。本名内田八重。新潟県生れ。幼時から舞踊を学び,1898年女役者の市川久女八(1846‐1913)を頼って上京,翌年入門して内田静枝を名のり,1903年女優として初舞台。その後舞踊家を志して09年2世藤間勘右衛門に入門。翌年藤間静枝の名を許され,また新橋に妓籍をおいて八重次の名で舞踊の師匠をも兼ねた。一時,永井荷風と同棲して影響を受ける。その後坪内逍遥の《新楽劇論》に出発する新舞踊を志し,17年〈藤蔭会(とういんかい)〉を起こして第1回公演。…

※「市川九女八」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android