女役者(読み)おんなやくしゃ

精選版 日本国語大辞典 「女役者」の意味・読み・例文・類語

おんな‐やくしゃ をんな‥【女役者】

〘名〙
① 女の役者女優
演劇論(1886)〈高田早苗〉「上手名人の男役者女役者は」
② 明治初年におこった女芝居の役者。
※明治世相百話(1936)〈山本笑月〉女役者と娘義太夫「あらゆる男役に扮して舞台に活躍した女役者の存在は」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「女役者」の意味・わかりやすい解説

女役者
おんなやくしゃ

女性の歌舞伎(かぶき)俳優の称。江戸時代、男子禁制だった将軍家大奥や諸大名の奥向きに招かれて歌舞伎を演じた女性たちを「お狂言師」とよんだ。彼女らは、囃子方(はやしかた)から道具方、付(つけ)打ちに至るまで、すべて女性だけで一座を組織していた。そのお狂言師が明治維新以後、女性ばかりの一座を組んで歌舞伎の興行を行った。その俳優を女役者とよんだ。かつて加賀藩のお抱えだったお狂言師坂東(ばんどう)三津江の弟子坂東桂八(けいはち)が、1868年(慶応4)春、外神田(そとかんだ)講武所跡の薩摩座(さつまざ)で岩井粂八(くめはち)と名のって女芝居を興行したのが早い記録である。粂八はその後9世市川団十郎の門に入り、市川粂八(のち久米八)と改名して活躍、「女団州(おんなだんしゅう)」とよばれて人気が高かった。これら女役者一座の歌舞伎は、神田の三崎座を本拠として行われたが、明治の中ごろを最盛期とし、以後しだいに衰退して関東大震災(1923)以後は姿を消した。中村歌扇(かせん)は、いわゆる女芝居が消滅して以後も、男優の小芝居に混じって活躍し、人気もあった。第二次世界大戦後、愛知県出身の少女たちによる「市川少女歌舞伎」という一座が生まれたが、とくに「女役者」の系統としてとらえられることはなかった。いまでは「女役者」のことばは、主として大衆演劇の女性俳優をさす普通名詞となっている。

[服部幸雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「女役者」の意味・わかりやすい解説

女役者
おんなやくしゃ

女性の歌舞伎俳優。江戸時代,男子禁制の江戸城大奥や諸大名家の奥向きで歌舞伎を演じる「お狂言師」と呼ばれたおかかえの女芸人が,明治維新後,一座をつくって市中の劇場で歌舞伎を上演し,女役者と呼ばれるようになった。「女団洲 (団十郎) 」といわれた市川九女八をはじめ,中村仲吉,松本錦糸,市川鯉昇らが知られ,昭和初期まで活躍した中村歌扇が最後の女役者といえる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の女役者の言及

【女芝居】より

…主として東京神田三崎町の三崎座などを本拠として活躍。著名な女役者に,市川九女八(岩井粂八),中村仲吉(翠蛾),中村仲次,市川鯉昇,松本錦糸,中村歌扇らがあった。女ながらあらゆる役柄をこなし,腕のたつ人々が輩出したが,一つのジャンルとして確立しえぬまま滅んだ。…

※「女役者」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android