平内村
ひらないむら
[現在地名]階上町平内
八戸城下(現八戸市)の南東、階上岳の西北麓の丘陵地に位置し、東西の両端を松館川の支流が北流する。北東は鳥屋部村、西北は金山沢村、南西は晴山沢村に接する。
元和四年(一六一八)の知行目録に「九拾壱石九斗三升弐合 ひら内、大くほ、真木ノ内」とあり、藩政当初は盛岡藩に属し、根城南部氏に給されていた。正保四年(一六四七)の南部領内総絵図には平内村、一四三石余とあり、同年の郷村帳によれば一四三・三五石のうち一一〇・七四四石が畑であった。寛文四年(一六六四)八戸藩の創設とともに同藩領に編入され、元禄一〇年(一六九七)の郷村御内所高帳に高一三七・八〇八石、うち畑一一四・二二八石とある。
平内村
ひらうちむら
[現在地名]屋久町平内
椎野村の西にあり、西は湯泊村、北は山岳、南は海に面する。近世には栗生村の小村として扱われた(三国名勝図会・薩藩政要録)。明暦三年(一六五七)の屋久島大絵図(県立図書館蔵)に村名が載り、享保一一年(一七二六)の検地帳(野村兼太郎氏収集文書)では高二八石余、水田は一町一反余あり、一八家部、男一〇四・女一一〇、馬二五。
平内村
へいないむら
[現在地名]石下町平内
山口村南西に所在。「新石下村沿革誌」(石下町民俗資料館蔵)によれば慶長(一五九六―一六一五)以前は「五箇の村」と称し、石毛郷の枝村(→東野原村)。寛永七年(一六三〇)伊奈忠治の検地を受け独立村となる。
「寛文朱印留」では古河藩主の叔父土井利房の領地。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 