日本歴史地名大系 「平城貝塚」の解説
平城貝塚
ひらじようかいづか
明治二四年(一八九一)発見され、その後再三の発掘の間に縄文後期の土器片や遺物の出土が伝えられている。石器も出土し、乳棒状磨製石斧や石鏃、また多数の魚介類の歯牙や貝殻が見いだされ、さらにイノシシ、シカの歯牙骨角片も残っていた。土器の形や文様も多種で、福岡県の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
明治二四年(一八九一)発見され、その後再三の発掘の間に縄文後期の土器片や遺物の出土が伝えられている。石器も出土し、乳棒状磨製石斧や石鏃、また多数の魚介類の歯牙や貝殻が見いだされ、さらにイノシシ、シカの歯牙骨角片も残っていた。土器の形や文様も多種で、福岡県の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
愛媛県南宇和郡愛南町御荘平城字町畑にある縄文時代後期の貝塚。付近を西流する僧都川河口より約1kmの標高6~7mの台地上に鹹水産の貝による貝塚が積成されている。1891年に発見され,以後若干の調査報告がある。1954年の発掘により,人骨,後期縄文式土器,打製石斧,磨製石斧,貝輪,骨針およびマグロなどの大型魚骨,小型の馬の歯が出土した。古い採集資料中には,石鏃,石錘,凹石(くぼみいし)なども知られている。この遺跡から発見された後期縄文式土器は5類に分類されており,磨消(すりけし)縄文手法の盛んな第1類土器が,量的に見てこの貝塚の主体をなすものである。この第1類土器は平城式と呼ばれ,甕形のものが多く,北九州の鐘ヶ崎式土器に近似している。第2類以下の各土器が,この平城貝塚において第1類土器と同一時期を示すものか,型式差を示すものかは結論が出されていない。この貝塚に対しては,昭和50年代にも発掘が行われている。
執筆者:鎌木 義昌
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新