平沢官衙遺跡(読み)ひらさわかんがいせき

日本歴史地名大系 「平沢官衙遺跡」の解説

平沢官衙遺跡
ひらさわかんがいせき

[現在地名]筑波町平沢

平沢集落南方、字たいら東西約二〇〇メートル・南北約一〇〇メートルの独立丘陵上に位置。西は水田を隔てて北条の中台ほうじようのなかだい廃寺跡と対している。

古代寺院の礎石と思われる石塊や布目瓦の残片、土師器須恵器などの破片が散乱しており、古くから遺跡の存在が考えられていたが、昭和五〇年(一九七五)から発掘調査が実施された。掘立柱をもつ建造物跡が東西に一三棟あり、周囲をめぐる大溝、土師式竪穴住居跡が確認された。建造物跡は、いずれも一柱穴の掘り方が、一辺一メートル四方、深さ約一・二メートルで、表土下約〇・五メートルの粘板岩質土をうがって作られており、規模は五間に三間のもの二棟、四間に三間一棟、四間に二間一棟、三間に三間一棟、三間に二間五棟、二間に一間一棟など。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「平沢官衙遺跡」の解説

ひらさわかんがいせき【平沢官衙遺跡】


茨城県つくば市平沢にある常陸国(ひたちのくに)筑波郡の役所跡。関東の名山、筑波山が屹立する筑波の地は、古代から豊かな歴史の展開をみせた地域の一つ。1975年(昭和50)以降の調査で掘立柱建物跡が55棟、礎石建物基壇跡4基のほか、大溝跡・柵列跡・竪穴(たてあな)住居跡25軒が発掘され、歴史的な遺跡として重要であることから1980年(昭和55)に国の史跡に指定された。建物の配置は、西部分では南北棟建物が南北に並び、中央部分では東西棟建物が東西に並んでおり、東部分では向きを変えた東西棟建物が東西に並列し、南寄りにも建物が存在する。竪穴住居跡からの土師器(はじき)を別として、遺構から出土した出土品としては、瓦片や内黒土師器を含む土師器・須恵器(すえき)が少量あり、遺構の年代が奈良・平安時代に属すると判明。遺跡は2003年(平成15)に公開され、敷地内には正倉(高床式倉庫)などが実物大で復元されている。つくばエクスプレスつくば駅からつくばバス「旧筑波庁舎」下車、徒歩約30分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android