平経正(読み)たいらのつねまさ

朝日日本歴史人物事典 「平経正」の解説

平経正

没年:元暦1.2.7(1184.3.20)
生年:生年不詳
平安末期の武将平経盛長男。経俊,敦盛の兄。承安2(1172)年に兵衛佐,治承2(1178)年に丹後守,同3年に正四位下となり,但馬守を兼任する。平家一門では傍流だったが,一門と命運を共にして一の谷の戦で戦死した。琵琶名手で,守覚法親王の『左記』によれば,幼少のころ,仁和寺の覚性入道親王御所に祗候する児だった。琵琶に秀でた経正を愛でた御室は,名器「青山」を預け置く。経正は片時も「青山」を離さず,一門の都落ちに際して,それを仁和寺の守覚法親王返上ののち,西海に赴いた。この経正と守覚法親王の仁和寺での別離の話は『平家物語』に詳しく,他にも17歳のときに宇佐八幡で「青山」を弾いた話や,源義仲追討の副将軍として北陸へ向かう途中,琵琶湖の竹生島で秘曲を奉納した話がみえる。和歌にもすぐれ,家集『経正朝臣集』がある。

(土谷恵)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「平経正」の意味・わかりやすい解説

平経正
たいらのつねまさ

[生]?
[没]寿永3=元暦1(1184).2.7. 摂津,一ノ谷
平安時代末期の武将。但馬守正四位下。父は清盛の弟,参議経盛。弟には敦盛がいる。和歌,琵琶に秀でた。若年で仁和寺宮守覚法親王に師事し,親王の秘蔵の琵琶「青山」を賜わった。寿永2 (1183) 年平家一門の都落ちに際しては,名器「青山」が戦乱で喪失するのをおそれ,仁和寺宮を訪れて返却し,別れに数曲を弾いたところ,聞く者の涙を誘ったという。翌年一ノ谷の戦いに敗れ割腹した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「平経正」の解説

平経正 たいらの-つねまさ

?-1184 平安時代後期の武将。
平経盛の長男。幼少より覚性入道親王につかえ,淡路守(あわじのかみ),丹後守,但馬守(たじまのかみ)を歴任。歌人として知られる。また琵琶(びわ)の名手で,覚性入道親王からあたえられていた名器「青山」を,平家都落ちの際,守覚法親王に返上したという。寿永3年2月7日一ノ谷の戦いで討ち死にした。家集に「経正朝臣集」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の平経正の言及

【竹生島詣】より

…木曾義仲の軍を迎え撃つために,平家は琵琶湖畔を北上した。副将軍平経正(つねまさ)は,管絃の道に長じた人で,進軍中ながら湖上の名島に心ひかれ,小舟で竹生島に渡った。頃は4月半ばで,まだ春のなごりが感じられ,老い鶯の声にほととぎすの初音が添い,松の藤波が美しく,仙界の蓬萊宮(ほうらいきゆう)とはここのことかと思われるばかりだった(〈三重(さんじゆう)・初重〉)。…

※「平経正」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android