日本大百科全書(ニッポニカ) 「建設者同盟」の意味・わかりやすい解説
建設者同盟
けんせつしゃどうめい
大正後半期の早稲田(わせだ)大学を拠点にした学生の社会運動団体。1919年(大正8)9月ごろ、早稲田大学内の民人同盟会(同年2月結成)が具体的な運動路線をめぐる対立と人間的な親疎感によって分裂し、脱退した和田巌(いわお)、浅沼稲次郎(いねじろう)、三宅正一(みやけしょういち)らの学生が北沢新次郎教授の指導の下に結成、「最モ合理的ナル新社会之建設ヲ期ス」との綱領を掲げた。東京帝国大学の新人会と並ぶ形で、初めはデモクラシーの研究から出発し、やがて社会主義運動・労働運動、とくに「民衆の中へ」を合いことばにして実際の農民解放運動へと進んでいった。この間22年10月に機関誌『建設者』を創刊するとともに、東大、明大(渡部義通(わたなべよしみち))その他の大学の学生や、農民運動家、青年団活動家(羽生三七(はにゅうさんしち))、中国留学生(彭湃(ほうはい))らも加えて幅広い団体に発展した。23年1月、同盟は「無産階級の絶対的解放を実現せんとする戦闘機関」に自らを改編し、早大学内団体として文化同盟の結成を決定した(発足は5月)。建設者同盟は26年12月まで存続し、木崎(きざき)村争議をはじめ農民運動に顕著な活躍を示した。
[佐藤能丸]
『建設者同盟史刊行委員会編『早稲田大学建設者同盟の歴史』(1979・日本社会党中央本部機関紙局)』▽『早稲田大学大学史編集所編『稿本早稲田大学百年史 第3巻 上』(1980・早稲田大学出版部)』