弔客(読み)チョウキャク

精選版 日本国語大辞典 「弔客」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐かくテウ‥【弔客】

  1. 〘 名詞 〙 ある人の死をとむらう人。くやみに来る人。とむらい客。弔者。ちょうきゃく。
    1. [初出の実例]「田舎で死んで、そしてあれほど多くの弔客を集めたものは沢山あるまい」(出典:東京の三十年(1917)〈田山花袋〉独歩の死)
    2. [その他の文献]〔呉志‐虞翻伝裴注〕

ちょう‐きゃくテウ‥【弔客】

  1. 〘 名詞 〙ちょうかく(弔客)
    1. [初出の実例]「十四五人居流れた弔客(テウキャク)の」(出典大道無門(1926)〈里見弴隣人)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「弔客」の読み・字形・画数・意味

【弔客】ちよう(てう)きやく

弔問の人。〔三国志、呉、虞翻伝注に引く虞翻別伝〕生きては與(とも)に語るべき無く、死しては蠅を以て弔客と爲さん。天下に一人己を知るあらしめば、以て恨みざるに足る。

字通「弔」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む