張恵言(読み)ちょうけいげん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「張恵言」の意味・わかりやすい解説

張恵言
ちょうけいげん
(1761―1802)

中国、清(しん)代の学者、文人江蘇(こうそ)省常州府武進の人。字(あざな)は皋文(こうぶん)。号は茗柯(めいか)。1799年(嘉慶4)の進士。1801年翰林院(かんりんいん)編修を授けられるが翌1802年病没。経学者としては易や礼の専門家として知られ、『周易虞氏義(しゅうえきぐしぎ)』9巻、『儀礼図(ぎらいず)』6巻などの著書がある。詞壇ではそれまで主流だった浙西(せっせい)派の技巧偏重に対して「寄托(きたく)」(詩における比興(ひきょう)にあたる)を重んずる「意内言外」の説をたて、『詞選』2巻にその主張を示し、常州派の開祖とされる。文章では中年以後、劉大櫆(りゅうたいかい)を知り桐城(とうじょう)派古文を学びつつ駢文(べんぶん)をも取り入れた簡潔な文体を提唱、同郷の惲敬(うんけい)とともに陽湖派古文の一派を開いた。『茗柯文編』『茗柯詞』がある。

[伊藤虎丸 2016年3月18日]

『青木正児著『清代文学評論史』(1950・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「張恵言」の意味・わかりやすい解説

張恵言 (ちょうけいげん)
Zhāng Huì yán
生没年:1761-1802

中国,清朝の文人官僚,経学者,詞人。字は皋文(こうぶん),号は茗柯。江蘇省常州武進の人。進士に及第して翰林院編修に至る。経学者としては易と礼にくわしく,《周易虞氏義》9巻,《周易鄭荀義》3巻,《儀礼図》6巻などの著がある。音韻学の著《説文諧声譜》は未完に終わり,子の張成孫が引き続いて完成した。文章も初めは駢文(べんぶん),ついで桐城派の古文を学び,さらに陽湖派と呼ばれる一派を開いた。また宋代に流行した歌辞文芸,が韻文文学として復興してきたが,隠喩寄託を重んずる典雅な詞風を唱え,そのグループは朱彝尊(しゆいそん)らの浙西詞派に対して常州詞派と呼ばれ,清朝詞の二大流派を形成することになった。唐・宋の44家の詞116首を選んで《詞選》2巻を編集,現在も読まれている(中田勇次郎訳注,1942)。文集は《茗柯文(初~四編)》5巻,詞集は《茗柯詞》1巻。ほかに《七十家賦鈔》6巻を編集している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「張恵言」の意味・わかりやすい解説

張恵言
ちょうけいげん
Zhang Hui-yan

[生]乾隆26(1761)
[没]嘉慶7(1802)
中国,清の学者,文学者。江蘇省武進の人。字,皐文 (こうぶん) 。号,茗柯 (めいか) 。苦学して嘉慶4 (1799) 年進士に及第,翰林院編集に任じられたが,ほどなく没した。易と礼の学に詳しく,易では恵棟の漢易研究を発展させ,三国時代呉の虞翻 (ぐほん) の易説を古書から集めた『周易虞氏義』 (9巻) など,礼では『儀礼』にみえる名物制度を図解した『儀礼図』 (6巻) などの著がある。また散文家としては初め駢文 (べんぶん) に親しみ,のち桐城派古文の影響を受け,同郷の惲敬 (うんけい) とともに陽湖派と呼ばれる独自の体を成し,では北宋周邦彦 (しゅうほうげん) の詞風を学び,常州詞派として弟の 琦,後継者の周済らとともに,乾隆中期以後の詞壇の中心となった。著『易義別録』 (14巻) ,『読儀礼記』 (2巻) ,『茗柯文初編~四編・補編・外編』 (9巻) ,『茗柯詞』 (1巻) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の張恵言の言及

【中国文学】より

…なお〈詩余〉は明代には衰えていたが,明末から復活し,古典詩の一部門となり,専門に学ぶ詩人が出た。朱彝尊(しゆいそん),厲鶚(れいがく)らの浙派がまず18世紀にさかえ,張恵言らの常州詞派がついで興った。常州派の勢力は清末まで続くが,その主張は古人の用語と格調を乱さないで作者の心境を象徴的に表明することであった。…

【陽湖派】より

…清代最大の古文の流派である桐城派の支派。劉大櫆(りゆうだいかい)より古文を学んだ江蘇省陽湖の惲敬(うんけい)および陸継輅(りくけいらく),考証学と兼修した同じく陽湖の張恵言(ちようけいげん)らが主唱した。この一派は桐城派の義法理論に必ずしも同調せず,宋学を墨守することから離れて諸子百家や道・仏の二教をも取り入れた。…

※「張恵言」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android