弾正町(読み)だんじようちよう

日本歴史地名大系 「弾正町」の解説

弾正町
だんじようちよう

京町きようまち通が宇治うじ川の派流に突当る東側の町。

「豊公伏見城ノ図」によると両替町りようがえまち通の南端に突出部があり、現在のかき木浜きはま町・弾正町の東西の線を直径として宇治川に半円形状に突き出したように描かれている。その西側三分の一が弾正屋敷、東側三分の一を片桐半之丞・小出大和守の二つの屋敷が占め、中央部に北から平戸法印・東条法印・大久保藤五郎・八木庄左衛門と四つの屋敷が南へ並ぶ。現在の弾正町と浅野禅正屋敷地との地理的な結付きは認められないが、「京都府地誌」は「文禄頃、浅野弾正少弼長政ノ邸、本町ニアリ」と伝承を載せる。

寛文一〇年(一六七〇)山城国伏見街衢並近郊図では、ほぼ現在と変わらぬような形で宇治川派流が豊後橋町・弾正町・柿木浜町の南を西へ流れ、平戸橋を南へ渡ると小さな島で西部に「平戸」、東部に「小出大和守」という文字が記されている。そして小出大和守とは宇治川派流を挟んだ対岸の豊後橋町に「片桐半之丞」と記された一画も残り、平戸が平戸法印の屋敷跡で現在の平戸町にあたることがわかるが、この平戸の西側はまた宇治川の派流とつながった水路があり、水路を隔てた西側に「弾正島」「畑」と記された島地がある。

弾正町
だんじようちよう

上京区黒門通一条上ル

南北に通る黒門くろもん通を挟む両側町中世村雲むらくもの地。

寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「たんしやう丁」、元禄末期洛中絵図に「弾正丁」と出る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android