当別(読み)とうべつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「当別」の意味・わかりやすい解説

当別(町)
とうべつ

北海道中西部石狩(いしかり)振興局管内の町。札幌市北東部に接する。1947年(昭和22)町制施行。町名はアイヌ語トウペツ(沼から来る川の意)による。JR札沼(さっしょう)線(学園都市線)、国道275号、337号が通じる。石狩川の下流部とその支流当別川に沿う南北に細長い地域を占め、米作のほか、切り花栽培、ニンジンイチゴなどの都市近郊園芸が行われる。1871年(明治4)仙台藩の一門岩出山(いわでやま)領主伊達邦直(だてくになお)(1834―1891)が家臣とともに入植して今日の基礎を築いたが、このことは本庄陸男(ほんじょうむつお)の小説『石狩川』に詳しい。1962年に始まる第一次北海道総合開発事業の一環として、泥炭地は土質改良され、また当別川上流青山ダム建設により稲作作付面積は著しく増加し、農家経営は安定した。高度成長期以後は住宅団地が建設され、札幌のベッドタウン化が進んだ。面積422.86平方キロメートル、人口1万5916(2020)。

[奈良部理]

『『当別町史』(1972・当別町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「当別」の意味・わかりやすい解説

当別[町] (とうべつ)

北海道中央部,石狩支庁石狩郡の町。人口1万8766(2010)。地名はアイヌ語の〈トー・ペッ(沼・川)〉に由来する。町域は南北に細長く,中央部を石狩川の支流当別川が南流し,西部は増毛(ましけ)山地南部石狩平野の北縁を占める。中心市街は石狩当別駅周辺にあり,JR札沼線,国道275号線が通じる。1871年(明治4)仙台藩の支藩岩出山藩主伊達邦直が家臣とともに入植したのがこの地の始まりで,苦心の末開拓に成功した事情は,本庄陸男の小説《石狩川》に詳しい。総耕地面積の80%は水田で,石狩平野有数の米産地となっている。酪農園芸作物の栽培も近年活発になった。南西部の太美(ふとみ)地区は札幌市に隣接するため近年は宅地化が進んでいる。中小屋温泉,太美温泉などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「当別」の意味・わかりやすい解説

当別[町]【とうべつ】

北海道石狩郡の町。南部は石狩平野の水田地帯,北部は当別川の狭い谷で上流に青山ダムがある。管内一の量を誇る米を生産し,林業も盛ん。札沼(さっしょう)線で札幌に結ばれ,札幌大橋の完成により,道央圏の新たな交通拠点となっている。422.86km2。1万8766人(2010)。
→関連項目当別ダム

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の当別の言及

【上磯[町]】より

…函館に隣接する七重浜地区,久根別地区はベッドタウン化している。南部の当別には1896年創立の日本唯一の男子トラピスト修道院(正式名は厳律シトー修道会灯台の聖母大修道院)があり,ゴシック様式,赤レンガ造の本館は1908年に建てられた。【奥平 忠志】。…

※「当別」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android