当座比率
とうざひりつ
quick ratio
企業財務の安全性もしくは健全性を評価する指標の代表的なもの。通常は、貸借対照表の当座資産と流動負債を次の算式によって対比したものである。

企業の短期的支払能力を測定するうえで、流動比率よりも厳しい査定をするという観点から、酸性試験比率acid test ratioともよばれている。流動比率が2:1(200%)のルールを基準とするのに対して、この当座比率は100%を超えることが望ましいとされている。買掛金、支払手形、短期借入金等の流動負債の支払い(返済)をする財源としての当座資産には、現金のほかすぐに換金が容易な銀行預金、売掛金、受取手形、売買目的で保有する有価証券などのいわゆる貨幣性資産が含まれる。企業の支払能力を厳しく査定する目的で考案された比率であるから、売掛金や受取手形のなかに貸倒れのおそれのある不良性債権がある場合には、これを除いて算定することが適切である。
[東海幹夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
当座比率
短期の負債に対する企業の支払い能力を見るための指標。企業の財務の安全性を見る指標である。同じ短期の負債に対する企業の支払い能力をみる指標として流動比率がある。流動比率は、流動資産を用いて算出する。流動資産には商品・製品・半製品・仕掛品などの棚卸資産が含まれている。企業の支払いを考えた場合には、資金化されている、あるいは素早く資金化することができる資産である必要があり、棚卸資産は十分ではない。当座比率は、資金化を考えた場合の十分な資産をもった上での数字として算出される。流動資産の一部である当座資産は、貸借対照表上、「現金・預金」・「受取手形」・「売掛金」・「(一時所有の)有価証券」を足した値を指す。場合によっては、この値から貸倒引当金を差し引いた値を用いることもある。一般に、当座比率は100%以上が望ましいとされている。
出典 株式公開支援専門会社(株)イーコンサルタント株式公開用語辞典について 情報
Sponserd by 
当座比率
とうざひりつ
quick ratio
酸性試験比率 acid test ratioともいう。当座資産を流動負債で除して求められる。当座資産と流動負債を対比することによって企業の支払能力を判定しようとする比率である。流動資産は当座資産と棚卸資産に分けることができるが,棚卸資産は販売されて初めてその代金を流動負債の支払いにあてられるので,当座資産より換金能力が低いことになる。そこで流動資産のなかから換金がより不確実な棚卸資産を排除することによって,一層支払能力を明確にしたうえで流動負債と対比させたもので,企業の即時支払能力が判定でき,流動比率を補完するものといえよう。酸性試験比率と呼ばれるのはリトマス試験紙によって酸性かアルカリ性の判定をする場合のように,企業の支払能力が即座に判定できるからである。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
当座比率
当座資産を流動負債で割って求める短期支払い能力の指標。当座比率=(当座預金÷流動負債)×100%
出典 (株)シクミカ:運営「会計用語キーワード辞典」会計用語キーワード辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の当座比率の言及
【財務分析】より
…高ければ高いほど良い。
(7)当座比率 財務面での流動性をみるにあたって流動比率の補助比率となる指標。当座資産を流動負債で除して求められる。…
※「当座比率」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 