デジタル大辞泉
「リトマス試験紙」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
リトマス‐しけんし【リトマス試験紙】
- 〘 名詞 〙 リトマス溶液に濾紙を浸して乾かしたもの。溶液や気体の酸性・塩基性の判定に用いる。酸性で赤、塩基性で青を呈す。変色域は水素イオン濃度五~八程度。また、物事の価値などを判定する手掛かりや基準となるものをたとえてもいう。リトマス紙。〔稿本化学語彙(1900)〕
- [初出の実例]「人間観に関するリトマス試験紙」(出典:文学の根本問題(1958‐59)〈中島健蔵〉五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
リトマス試験紙 (リトマスしけんし)
litmus paper
試料溶液が酸性であるかアルカリ性かを判定するために用いられる試験紙の一つ。赤色のものと青色のものとがある。それぞれリトマスのアルコール溶液に少量の塩酸またはアンモニアを加えて赤色または青色とし,これにろ紙を浸して乾燥してつくる。変色域はpH5.0~8.0で,赤色試験紙はアルカリ性溶液に浸せば青変(酸性溶液では不変),青色試験紙は酸性溶液で赤変(アルカリ性溶液では不変)する。
執筆者:中原 勝儼
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
リトマス試験紙
りとますしけんし
litmus paper
リトマス溶液を濾紙(ろし)にしみ込ませて乾燥した試験紙で、溶液の酸性、アルカリ性を検出するのに用いられる。青色と赤色の2種類ある。青色のものは、リトマスのアルコール溶液に少量のアンモニアを加えた溶液に浸し、赤色のものは塩酸を加えた溶液を用いてつくる。変色域はpH4.5~8.3で、精度はあまりよくない。酸性色は赤色、アルカリ性色は青色である。赤色のリトマス試験紙を溶液に浸して青色になればその溶液はアルカリ性であり、青色のものを浸して赤色になれば酸性である。
[成澤芳男]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「リトマス試験紙」の意味・わかりやすい解説
リトマス試験紙【リトマスしけんし】
試料溶液の酸性またはアルカリ性(塩基性)を検するための試験紙。リトマス(リトマスゴケなど各種地衣類から得られる色素で紫色粉末)のアルコール溶液に少量の塩酸またはアンモニアを加えてそれぞれ赤色または青色とし,これに濾紙(ろし)を浸して乾燥したもの。赤色試験紙はアルカリで青変(酸では不変),青色試験紙は酸で赤変(アルカリでは不変)する。
→関連項目リトマスゴケ
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
リトマス試験紙
リトマス紙ともいう.コケの色素を紙に浸み込ませたもので,酸性で赤,アルカリ性で青になるため,その判定に使う.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 