役屋(読み)ヤクヤ

デジタル大辞泉 「役屋」の意味・読み・例文・類語

やく‐や【役屋/役家】

江戸前期、検地帳登録者のうち屋敷を持ち、一人前夫役ぶやく負担をする農民

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「役屋」の意味・読み・例文・類語

やく‐や【役屋・役家】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸幕府で、役をつとめるものの家。役宅役屋敷
    1. [初出の実例]「役屋の者十度にあまりさいそくしたる様子」(出典:梅津政景日記‐慶長一七年(1612)四月六日)
  3. 近世前期、検地帳登録者のうち、屋敷を持ち、一人前の夫役(ぶやく)を負担する農民。役人

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「役屋」の意味・わかりやすい解説

役屋
やくや

戦国時代から江戸時代にかけて、領主が一人前の夫役(ぶやく)負担者として把握した農民をいう。役家とも書き、公事(くじ)屋ともいった。その由来は、中世名主(みょうしゅ)の役負担にあるとみられ、戦国期から太閤(たいこう)検地を経て江戸初期にかけては、検地帳に名請(なうけ)された農民のなかで、屋敷を所有し、一人前の夫役負担をする農民を役屋とよんだ。役屋は夫役の義務を負担するかわりに、山川原野の用益の権利をもつことを認められ、それによって村内の小百姓を隷属させることができた。やがて小百姓が本百姓として自立するに伴って、本来の役屋の一軒役が、半役、三分一役と分割されていき、その体制が変質し、江戸中期以後には、役屋体制は解体していった。

[上杉允彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「役屋」の意味・わかりやすい解説

役屋【やくや】

役家とも。江戸初期夫役を負担した農民。一人前の夫役を負担する本役屋のほか半役屋,三分一役屋などがあり,相続によって分割されることもあった。役屋は役を負担しない無足人などよりは身分的に上位にあった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android