デジタル大辞泉
「後入先出法」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
後入先出法
あといれさきだしほう
last-in first-out method
商品や製品などの棚卸資産の売上単価または消費単価,すなわち払出単価を計算し,同時に期末の棚卸資産評価額を計算する方法の一つ。先入先出法とは反対に,あとから取得したものから先に払出されると仮定して払出単価を計算する。したがって期末の価額は古い受入れ分の原価により評価されることになる。たとえば 1000円,1200円,1400円で1個ずつ仕入れた商品が当該期間中に2個売れたとすると,払出単価は 1200円と 1400円で計算され,期末在庫分は 1000円で評価される。払出しの都度適用する場合をその都度後入先出法,月ごとに適用する場合を月別後入先出法,一会計期間の総体を一括して適用する場合を期別後入先出法と呼ぶ。インフレーション期にはこの方法を適用することにより,売上原価を最近の時価で計算することによって貨幣価値の下落による利益をある程度排除できるが,期末の棚卸資産価額はその資産の期末時価とかけ離れたものとなる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
後入先出法
・後入先出法
・LIFO last-in, first-out
・商品、製品、原材料、仕掛品等の棚卸資産の評価、原価計算の方法の1つ。
・後から仕入れた物や製造の時期が新しい棚卸資産から順次払い出されたと想定して、棚卸資産の評価や原価計算を行う方法である。
・物価上昇時期において後入先出法を用いると、後に購入している高いものを先に払い出すため、利益が低く計上されることになると同時に、原価の安いものが棚卸資産として残るため期末の評価額も低くなる。
出典 (株)アクティブアンドカンパニー人材マネジメント用語集について 情報
Sponserd by 
後入先出法
棚卸資産の評価方法の一つ。製品を出荷したり、原材料を消費したりする場合、後から入ったものから出していったと仮定して棚卸資産を評価する。たとえば、3月1日に100円の商品を10個、3月10日に同じ商品を120円で20個仕入れたとする。3月20日にその商品が25個売れたとすると、月末の在庫は100円の商品が5個残ったことになる。この後入先出法は、インフレ傾向が強い時には堅実な棚卸資産の評価方法となる。また、逆の評価方法を先入先出法という。
出典 (株)ジェリコ・コンサルティング流通用語辞典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
後入先出法
後に受け入れたものから先に払い出すという仮定により払出単価を計算するものを、後入先出法といいます。
出典 (株)シクミカ:運営「会計用語キーワード辞典」会計用語キーワード辞典について 情報
Sponserd by 