伊賀焼(読み)イガヤキ

デジタル大辞泉 「伊賀焼」の意味・読み・例文・類語

いが‐やき【×伊賀焼】

三重県伊賀市丸柱付近で産出する陶器。古く中世から作られ、桃山時代から江戸時代にかけて花入れ水指みずさしなど茶器類が多く作られた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「伊賀焼」の解説

伊賀焼

三重県伊賀市に伝わる焼き物で14世紀に始まったとされる。17世紀前半から茶道具も作られるようになり、焼く過程で生まれるガラス質のビードロゆうや個性的な造形が茶人たちの間でも高く評価された。耐火性に優れる伊賀地域の土の特性を生かし、土鍋などの日用食器も多く生産されている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「伊賀焼」の意味・読み・例文・類語

いが‐やき【伊賀焼】

  1. 〘 名詞 〙 伊賀国阿拝郡丸柱村(三重県伊賀市丸柱)で焼成された陶器。同地を領有した大名の名にちなみ、筒井氏時代のものを筒井伊賀、藤堂氏時代のものを藤堂伊賀、同氏一〇代の高魏(たかさと)時代のものを高魏伊賀と呼ぶ。また、茶人小堀遠州の示教を受けたといわれるものを遠州伊賀という。〔和漢諸道具見知鈔(1673‐81)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「伊賀焼」の意味・わかりやすい解説

伊賀焼
いがやき

三重県伊賀地方の焼物。伊賀国に古窯(こよう)が開かれたのは中世と推測され、隣接する信楽(しがらき)焼とは一体をなして展開したらしく、三重県伊賀市槇山(まきやま)にあるオスエノヒラ窯(かま)と滋賀県甲賀(こうか)市信楽町の五位ノ木窯が知られている。伊賀焼が独自の個性をもって作陶をなしたのは桃山時代に入って、わびの茶の湯の道具、いわゆる茶陶を焼造してからのちである。先の槇山窯と同じ町に築かれた丸柱窯、および伊賀上野の城内にあったと推定される窯などが知られている。茶陶の文献上の初見は1581年(天正9)の『天王寺屋会記』であり、この時期この地方を領有した筒井定次(さだつぐ)、そして交替した藤堂高虎(とうどうたかとら)・高次父子の時代、天正(てんしょう)・文禄(ぶんろく)・慶長(けいちょう)・元和(げんな)・寛永(かんえい)(1573~1644)にかかる桃山~江戸初期が最盛期で、その後は一気に凋落(ちょうらく)したらしい。白色の良質な炻器質(せっきしつ)素地を中世以来の伝統的な粘土紐(ひも)造りで成形して豪放に焼きしめた水指(みずさし)、花生(はないけ)はとくに声価が高く、わびの美意識を象徴するといえよう。藤堂第7代藩主高豊(たかとよ)は伊賀焼を再興し、古伊賀とは違った施釉陶(せゆうとう)を焼造し始めた。

 復興伊賀は瀬戸から陶工を招聘(しょうへい)し、宝暦年間(1751―1764)に始まるといわれており、瀬戸と同じ施釉陶が焼かれ、以後、黒褐釉、白濁釉、青釉、鉄絵、染付、色絵など、時世にあった技術を使って、主として日常器皿(きべい)を生産し、今日にいたる。

[矢部良明]

『林屋晴三編『日本陶磁全集 13 伊賀』(1977・中央公論社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「伊賀焼」の意味・わかりやすい解説

伊賀焼 (いがやき)

伊賀国(三重県)阿山郡の旧伊賀上野領一帯で作られた陶器の総称。須恵器系の窯技から発達したとみられるが,室町時代以前の古窯址の存在は不明である。〈古伊賀〉と呼ばれる作品は主として桃山時代のもので,古窯址は槙山(まきやま),丸柱,伊賀城内にあり,1585年(天正13)に筒井定次,1608年(慶長13)に藤堂高虎が領主として入部してからは,俗に〈筒井伊賀〉とか〈藤堂伊賀〉とも呼ばれた。しかし両者の作風の相違は判然とせず,作為の強い織部好みのものを特徴としている。器種は花生,水指,香合などが多く,大胆な器形,力強い篦(へら)使い,激しい窯変,青翠色のビードロ釉に特色がある。〈筒花生 銘生爪〉〈耳付花生 銘からたち〉〈擂座(るいざ)水指 銘破袋〉〈伽藍石香合〉などが代表的な作例である。天正年間(1573-92)後半から寛永(1624-44)末年ごろまで活動し,茶陶伊賀の名品を焼造した槙山窯,丸柱窯はその後100年ほど中絶したが,宝暦年間(1751-64)に復興された。その製品のほとんどは施釉の日常雑器に転じ,再興伊賀と呼ばれている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「伊賀焼」の意味・わかりやすい解説

伊賀焼【いがやき】

三重県阿山郡阿山町(現・伊賀市)丸柱,槙山一帯の陶器。須恵器系の窯技から発達したとみられる。〈筒井伊賀〉〈藤堂伊賀〉などの茶器類は桃山〜江戸初期の作で,古田織部好み。緑色のビードロ釉(ゆう),黒いこげ,豪快なへら使いを特色とする。
→関連項目上野[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「伊賀焼」の意味・わかりやすい解説

伊賀焼
いがやき

三重県伊賀市丸柱,槇山一帯で産する陶器。滋賀県の信楽 (しがらき) に近接するが,生産開始年代は不明。茶陶としての伊賀焼は桃山時代,16世紀末に伊賀の国主筒井定次の奨励によって生産され,この時期のものを古伊賀または筒井伊賀と呼ぶ。江戸時代には領主藤堂家の保護を受け,寛永年間 (1624~44) に優れた水差し,花器などが生産され茶人に好まれた。この時期の作品を藤堂伊賀と呼ぶ。その後は宝暦~文化年間 (1751~1818) に盛んであったが幕末,明治初年にはしだいに衰微した。その後大正年間に川崎克堂や宮川香山の努力で復興し,今日ではおもに茶陶や花器を製造している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「伊賀焼」の解説

伊賀焼[陶磁]
いがやき

東海地方、三重県の地域ブランド。
主に伊賀市などで製作されている。日本六古窯の一つ。安土桃山時代には茶陶の産地として広まった。江戸時代中期には、現在の伊賀焼生産地としての基盤が築かれた。伊賀陶土と呼ばれる陶土の特性をいかした耐熱食器などが生産され、現在もその伝統を継承する。1982(昭和57)年11月、通商産業大臣(現・経済産業大臣)によって国の伝統的工芸品に指定。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

事典・日本の観光資源 「伊賀焼」の解説

伊賀焼

(三重県伊賀市)
伊賀のたからもの100選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android