御手洗団子(読み)ミタラシダンゴ

デジタル大辞泉 「御手洗団子」の意味・読み・例文・類語

みたらし‐だんご【御手洗団子】

米粉のだんごをくしにさし、軽く焼いて砂糖醤油じょうゆをからめたもの。京都下鴨神社御手洗会の時に茶屋で売られる。 夏》
[類語]団子串団子彼岸団子きび団子

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 あわよし 名詞

精選版 日本国語大辞典 「御手洗団子」の意味・読み・例文・類語

みたらし‐だんご【御手洗団子】

  1. 〘 名詞 〙 京都市左京区の賀茂御祖(かもみおや)神社(下賀茂神社)の葵祭や御手洗会(みたらしえ)などの折に氏子が家々で作り、のちには社頭の茶店で売った団子。小粒の団子を五つずつ串にさし、醤油でつけ焼きにしたもの。その後、甘醤油のたれをつけたものが常時売られるようになった。また、古くは北野社頭の茶屋でも売り豊臣秀吉に献じたという。みたらし。《 季語・夏 》 〔俳諧・毛吹草(1638)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の郷土料理がわかる辞典 「御手洗団子」の解説

みたらしだんご【御手洗団子】


和菓子一種。米粉で作っただんごを数個竹串に刺し、砂糖じょうゆのたれをからめたもの。◇京都・下鴨神社のみたらし祭で、氏子が五体に見立てて5つずつ串に刺しただんごを供物とし、持ち帰って食べ厄除けとしたものが、境内の茶店などで売られるようになったとされる。また、後醍醐(ごだいご)天皇(1288~1339)が境内の御手洗池で水をすくうと、泡が1つ、しばらくして4つ浮かんできたという伝承から作られたものともいわれる。古くはしょうゆでつけ焼きにしたものであったが、こんにち普及している甘いたれは、和菓子店「亀屋粟義(かめやあわよし)」が考案して1922(大正11)年門前に開業した「加茂みたらし茶屋」で売り出したものとされ、現在も同店に伝わる。また、岐阜・飛騨地方には、しょうゆでつけ焼きにしたものが名物菓子として伝わる。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「御手洗団子」の解説

みたらしだんご【御手洗団子】

和菓子の一種。米粉で作っただんごを数個竹串に刺し、砂糖じょうゆのたれをからめたもの。◇京都・下鴨神社のみたらし祭で、氏子が五体に見立てて5つずつ串に刺しただんごを供物とし、持ち帰って食べ厄除けとしたものが、境内の茶店などで売られるようになったとされる。また、後醍醐(ごだいご)天皇(1288~1339)が境内の御手洗池で水をすくうと、泡が1つ、しばらくして4つ浮かんできたという伝承から作られたものともいわれる。古くはしょうゆでつけ焼きにしたものであったが、こんにち普及している甘いたれは、和菓子店「亀屋粟義(かめやあわよし)」が考案して1922(大正11)年門前に開業した「加茂みたらし茶屋」で売り出したものとされ、現在も同店に伝わる。また、岐阜・飛騨地方には、しょうゆでつけ焼きにしたものが名物菓子として伝わる。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の御手洗団子の言及

【だんご(団子)】より

…〈団子〉の語は《新猿楽記》に見え,おそらくこれが初見と思われるが,室町期には多く見られるようになり,〈団粉〉とも書かれた。やがて各地に名物だんごが現れてくるが,連歌師宗長(そうちよう)が昔から有名だとしている東海道宇津谷(うつのや)峠の十だんごや京都の御手洗(みたらし)だんごがそのはしりともいうべきものであった。 だんごの名はまるい形から起こったが,平たくした場合には,草餅,柏餅など餅と呼ぶことが多い。…

【御手洗】より

…同じ京都の賀茂御祖(かもみおや)神社には6月20日から晦日まで境内の御手洗川に人々が足をひたし息災を願った御手洗会(みたらしえ)があり,ただすまいりとも呼ばれていた。御手洗だんごはこのおりに売られたものであったという。【西垣 晴次】。…

※「御手洗団子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android