御手洗団子(読み)ミタラシダンゴ

デジタル大辞泉 「御手洗団子」の意味・読み・例文・類語

みたらし‐だんご【御手洗団子】

米粉のだんごをくしにさし、軽く焼いて砂糖醤油じょうゆをからめたもの。京都下鴨神社御手洗会の時に茶屋で売られる。 夏》
[類語]団子串団子彼岸団子きび団子

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「御手洗団子」の意味・読み・例文・類語

みたらし‐だんご【御手洗団子】

〘名〙 京都市左京区の賀茂御祖(かもみおや)神社(下賀茂神社)の葵祭や御手洗会(みたらしえ)などの折に氏子が家々で作り、のちには社頭の茶店で売った団子。小粒の団子を五つずつ串にさし、醤油でつけ焼きにしたもの。その後、甘醤油のたれをつけたものが常時売られるようになった。また、古くは北野社頭の茶屋でも売り豊臣秀吉に献じたという。みたらし。《季・夏》 〔俳諧・毛吹草(1638)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本の郷土料理がわかる辞典 「御手洗団子」の解説

みたらしだんご【御手洗団子】


和菓子一種。米粉で作っただんごを数個竹串に刺し、砂糖じょうゆのたれをからめたもの。◇京都・下鴨神社のみたらし祭で、氏子が五体に見立てて5つずつ串に刺しただんごを供物とし、持ち帰って食べ厄除けとしたものが、境内の茶店などで売られるようになったとされる。また、後醍醐(ごだいご)天皇(1288~1339)が境内の御手洗池で水をすくうと、泡が1つ、しばらくして4つ浮かんできたという伝承から作られたものともいわれる。古くはしょうゆでつけ焼きにしたものであったが、こんにち普及している甘いたれは、和菓子店「亀屋粟義(かめやあわよし)」が考案して1922(大正11)年門前に開業した「加茂みたらし茶屋」で売り出したものとされ、現在も同店に伝わる。また、岐阜・飛騨地方には、しょうゆでつけ焼きにしたものが名物菓子として伝わる。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「御手洗団子」の解説

みたらしだんご【御手洗団子】

和菓子の一種。米粉で作っただんごを数個竹串に刺し、砂糖じょうゆのたれをからめたもの。◇京都・下鴨神社のみたらし祭で、氏子が五体に見立てて5つずつ串に刺しただんごを供物とし、持ち帰って食べ厄除けとしたものが、境内の茶店などで売られるようになったとされる。また、後醍醐(ごだいご)天皇(1288~1339)が境内の御手洗池で水をすくうと、泡が1つ、しばらくして4つ浮かんできたという伝承から作られたものともいわれる。古くはしょうゆでつけ焼きにしたものであったが、こんにち普及している甘いたれは、和菓子店「亀屋粟義(かめやあわよし)」が考案して1922(大正11)年門前に開業した「加茂みたらし茶屋」で売り出したものとされ、現在も同店に伝わる。また、岐阜・飛騨地方には、しょうゆでつけ焼きにしたものが名物菓子として伝わる。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android