神奈川県南西部および静岡県東部を走る東海旅客鉄道の線路名称。国府津(こうづ)―御殿場―沼津間60.2キロメートル、全線単線、直流電化。箱根外輪山の北側を迂回(うかい)し、酒匂(さかわ)川と黄瀬(きせ)川の河谷を通過し、沿線に御殿場、裾野(すその)などの都市がある。1889年(明治22)に開業し、1934年(昭和9)まで東海道本線の一部として用いられた。しかし、25‰(パーミル)の急勾配(こうばい)が連続する区間であったため、東海道本線の輸送上のネックとなり、1934年丹那(たんな)トンネルの開通とともにこの区間は御殿場線となってローカル線化された。1968年(昭和43)に電化されている。1987年、日本国有鉄道の分割民営化に伴い、東海旅客鉄道に所属。なお、松田―御殿場間に小田急電鉄の乗り入れが行われている。
[青木栄一]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…当時の政府は東京~大阪間の幹線建設を決めていたものの,ルートは中山道か東海道かは未決定で,正式に東海道ルートとすることが決定されたのは86年である。その後工事が急速に進められ,87年に国府津(こうづ)まで,89年に静岡まで(現在の御殿場線経由)が開業,翌年には浜松までが開業した。一方,関西側からは幹線ルート未決定のまま,77年大阪~京都間,80年京都~大津(浜大津)間,84年には現北陸本線の長浜から関ヶ原を経て大垣まで,そして87年には大垣~熱田間が全通した。…
※「御殿場線」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新