デジタル大辞泉
「御萩」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
お‐はぎ【御萩】
- 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
- ① 「はぎのもち」(「はぎの花」とも)の女房詞で、牡丹餠(ぼたもち)のこと。時代や地方によって違いがあるが、現在東京では、粳(うるち)と糯米(もちごめ)をまぜて炊き、軽くついたのち、まるめて餡(あん)、きな粉、すりごまなどをまぶしたものをいう。〔女重宝記(元祿五年)(1692)〕
- [初出の実例]「お彼岸にお萩餠(ハギ)を拵へたって」(出典:婦系図(1907)〈泉鏡花〉前)
- ② ( 醜い女性の意の「ぼたもち(牡丹餠)」と同意であるところから ) 醜い女性。
- [初出の実例]「待女郎おはぎで娵に花が咲」(出典:雑俳・柳多留‐五三(1811))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おはぎ【御萩】
和菓子の一種。うるち米ともち米を混ぜて炊くか蒸すかし、軽く搗(つ)いて丸め、あずきあん・きな粉・ごまなどをまぶしたもの。あんを中に包み、外側にきな粉やごまをまぶすこともある。◇「萩(はぎ)の餅(もち)」「ぼた餅」ともいう。彼岸に作るものとされ、牡丹(ぼたん)の咲く春に作るものを「ぼた餅」、萩の咲く秋に作るものを「おはぎ」とする説もある。また、牡丹や萩の花に似ているのでこれらの名があるともいわれる。そのほか、「北窓」「となり知らず」などの異称もある。
出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 