デジタル大辞泉 「御萩」の意味・読み・例文・類語 お‐はぎ【▽御×萩】 1 《萩の餅もちをいう女房詞から》もち米、またはもち米とうるち米とをまぜて炊き、軽くついて丸め、小豆餡・きな粉・すりごまなどをまぶしたもの。彼岸に作る。ぼたもち。はぎのはな。2 醜い女の意の「ぼたもち」のもじり。「待女郎―で嫁に花が咲き」〈柳多留・五三〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「御萩」の意味・読み・例文・類語 お‐はぎ【御萩】 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )① 「はぎのもち」(「はぎの花」とも)の女房詞で、牡丹餠(ぼたもち)のこと。時代や地方によって違いがあるが、現在東京では、粳(うるち)と糯米(もちごめ)をまぜて炊き、軽くついたのち、まるめて餡(あん)、きな粉、すりごまなどをまぶしたものをいう。〔女重宝記(元祿五年)(1692)〕[初出の実例]「お彼岸にお萩餠(ハギ)を拵へたって」(出典:婦系図(1907)〈泉鏡花〉前)② ( 醜い女性の意の「ぼたもち(牡丹餠)」と同意であるところから ) 醜い女性。[初出の実例]「待女郎おはぎで娵に花が咲」(出典:雑俳・柳多留‐五三(1811)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「御萩」の解説 おはぎ【御萩】 和菓子の一種。うるち米ともち米を混ぜて炊くか蒸すかし、軽く搗(つ)いて丸め、あずきあん・きな粉・ごまなどをまぶしたもの。あんを中に包み、外側にきな粉やごまをまぶすこともある。◇「萩(はぎ)の餅(もち)」「ぼた餅」ともいう。彼岸に作るものとされ、牡丹(ぼたん)の咲く春に作るものを「ぼた餅」、萩の咲く秋に作るものを「おはぎ」とする説もある。また、牡丹や萩の花に似ているのでこれらの名があるともいわれる。そのほか、「北窓」「となり知らず」などの異称もある。 出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報