徳州(読み)とくしゅう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「徳州」の意味・わかりやすい解説

徳州
とくしゅう / トーチョウ

中国山東(さんとう)省北西端、河北(かほく)省との省境にある地級市。2市轄区、7県を管轄し、2県級市の管轄代行を行う(2016年時点)。人口583万2000(2014)。市域ラッカセイ、小麦、コウリャンの栽培をはじめ、黄河(こうが)流域ワタ作区として綿花の栽培が盛んである。搾油、紡績のほか工作機械製造などの近代工業が発達する。華北平原の中央部、大運河沿岸にあるため、古来、江南方面からの物資の集散センターとして発展し、明(みん)代には徳州倉も設けられた。京滬(けいこ)線、石徳線(石家荘(せきかそう)―徳州)が交わるほか、高速鉄道の石済旅客専用線(石家荘―済南(さいなん))、徳竜煙線(徳州―竜口(りゅうこう)―煙台(えんだい))も市内を通る鉄道の要衝である。名物料理の「徳州扒鶏(パーチー)」は全国的に知名度が高く、ブランドになっている。

[駒井正一・編集部 2017年1月19日]

世界遺産の登録

2014年、ユネスコ(国連教育科学文化機関)により「中国大運河」の構成資産として、徳州運河が世界遺産の文化遺産に登録された(世界文化遺産)。

[編集部 2017年1月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 集散地 秋山

改訂新版 世界大百科事典 「徳州」の意味・わかりやすい解説

徳州 (とくしゅう)
Dé zhōu

中国,山東省北西端,河北省に隣接する市。人口55万(2000)。華北平原の中央,黄河下流のはんらん原上にあり,山東,河北を圧する要衝であった。元代には大運河が山東より北京に延びる沿線にあたり,交通上の要衝ともなった。現在も京滬(けいこ)鉄道(北京~上海)が通り,ここより石家荘への支線(徳石線)が派出する。黄河下流はしばしば大規模な流路の変更をくりかえし,そのたびに集落や政治中心も移動した。徳州の前身は漢の平原県(現在の平原県付近)に置かれた平原郡で,隋に徳州と改められ治所も安徳県(今の陵県付近)に移された。唐代は再び平原郡とも称され,安禄山の反乱に際しては,顔真卿がこの平原郡大守として必死の活躍をしたのは有名。明初には治所を運河に沿う今の地に移し,県は陵県と改めた。州には漕運のための倉庫が設けられ,また防御のための羅城も築かれるなど,交通軍事の中心都市として充実された。民国時代に徳県となり,解放後徳州市となる。陵県は漢の東方朔の生地として墓所があるほか,顔真卿の書いた〈東方先生画賛〉の碑が残っている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「徳州」の意味・わかりやすい解説

徳州【とくしゅう】

中国,山東省北西部の都市。旧名徳県。大運河埠頭(ふとう)があり,京滬(けいこ)(北京〜上海)・徳石(徳州〜石家荘)2鉄路の交会点で,古来,交通・軍事の要衝となってきた。付近農産物の集散地。121万人(2014)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android