日本大百科全書(ニッポニカ) 「徳州」の意味・わかりやすい解説
徳州
とくしゅう / トーチョウ
中国、山東(さんとう)省北西端、河北(かほく)省との省境にある地級市。2市轄区、7県を管轄し、2県級市の管轄代行を行う(2016年時点)。人口583万2000(2014)。市域はラッカセイ、小麦、コウリャンの栽培をはじめ、黄河(こうが)流域ワタ作区として綿花の栽培が盛んである。搾油、紡績のほか工作機械製造などの近代工業が発達する。華北平原の中央部、大運河の沿岸にあるため、古来、江南方面からの物資の集散センターとして発展し、明(みん)代には徳州倉も設けられた。京滬(けいこ)線、石徳線(石家荘(せきかそう)―徳州)が交わるほか、高速鉄道の石済旅客専用線(石家荘―済南(さいなん))、徳竜煙線(徳州―竜口(りゅうこう)―煙台(えんだい))も市内を通る鉄道の要衝である。名物料理の「徳州扒鶏(パーチー)」は全国的に知名度が高く、ブランドになっている。
[駒井正一・編集部 2017年1月19日]