忌服(読み)キブク

デジタル大辞泉 「忌服」の意味・読み・例文・類語

き‐ぶく【忌服】

近親者が死亡したとき、一定期間喪に服すること。服忌ぶっき
[類語]忌み服喪忌み明け

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「忌服」の意味・読み・例文・類語

き‐ぶく【忌服】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「忌」は死のけがれを忌んで遠慮すること、「服」は喪服を着ること ) 父母、その他近親が死んだ場合、一定の期間喪に服すること。
    1. [初出の実例]「町内でみんなきぶくの有る娘」(出典:雑俳・柳多留‐二(1767))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「忌服」の意味・わかりやすい解説

忌服
きぶく

親族の者が死亡したとき、一定の期間忌(い)み慎みの生活をすること。忌(き)は穢(けがれ)を忌(い)むこと。服は喪服(そうふく)の意。服忌(ぶっき)ともいい、古くは服紀とも記した。古典では、父母の喪(も)を「重服(じゅうぶく)」、その他の喪を「軽服(きょうぶく)」といった。『日本書紀』天武(てんむ)天皇7年(678)10月の条には、すでに重服の記事がみえる。『養老律令(ようろうりつりょう)』「喪葬令」によると、服の期間について、天皇、父母、夫、本主は1年(12か月)、祖父母養父母は5か月、曽祖父母(そうそふぼ)、外祖父母、伯叔父姑(はくしゅくふこ)、妻、兄弟姉妹、夫の父母、嫡子(ちゃくし)は3か月、さらに血縁が遠くなるにしたがって、1か月、7日と短期間となっている。これがその後ずっと適用されたが、江戸時代になると、幕府は林信篤(のぶあつ)(鳳岡(ほうこう))に命じて服忌令をつくらせ、1684年(貞享1)2月にそれが定められた。のち1693年(元禄6)12月21日改正、さらに1736年(元文1)9月15日に追加された。忌中慣例は、門戸を閉じ、魚肉を食せず、酒を飲まず、髭髪(しはつ)を剃(そ)らず、賀せず、弔せず、音楽をなさず、嫁娶(かしゅ)せず、兄弟財を分かたずをもって法とした。これがいわゆる武家制で、一方、京都の公家(くげ)衆には京家制があった。

 のち明治政府は1874年(明治7)に、京家制を廃して武家制を用いることとした。これが今日も行われている忌服の制である。これによると、忌と服との期間を定め、父母は忌50日、服13月、夫は忌30日、服13月、祖父母、養父母、夫の父母は忌30日、服150日、妻は忌20日、服90日、嫡男の子、兄弟姉妹、伯叔父母は忌20日、服90日、その他となっている。また、神社関係では、古くは吉田家服忌令、白川家服忌令、賀茂社(かもしゃ)服忌令などがあったが、1874年10月17日、服忌は当分武家の制を用いることとした。第二次世界大戦後は1948年(昭和23)12月18日、神社本庁より「神職服忌心得」の通達が出され、翌年1月1日から施行された。これによると、忌の期間は、父母、夫、妻、子は10日、祖父母、孫、兄弟姉妹は5日など、非常に短期間となり、服はその人の心得に任すとされている。なお、伊勢(いせ)の神宮では、武家制が今日も用いられている。

[沼部春友]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「忌服」の意味・わかりやすい解説

忌服 (きぶく)

服忌ともいい,死が発生してのち一定期間,喪服(凶服)を着て家に忌みこもること。〈忌〉は死のけがれにより家に謹慎することであり,〈服〉とはもと素服(そぶく)を着ることである。律令制のもとでは,父母の喪にあえば1年間は中央の官人も解官し休暇が与えられた。ただ高官の場合は除服出仕といい,喪中であっても出仕のことがあった。江戸時代になると,父母・養父母・夫の場合は〈忌50日,服13ヵ月〉のように定められた。忌の間は家に籠居し,忌があければ神事以外の仕事に従事した。これを〈服〉といった。

 奈良時代の貴族の素服には遠江貲布(さよみ)(麻布)が使用され,平安中期になると巻纓(まきえい),綾表衣,青朽葉の下襲(したがさね),青鈍色(にぶいろ)の表袴が素服であり,濃いねずみ色の服装であった。現在でも葬式の輿かきが白衣を着たり,喪主とその妻が白装束をする風があるのはこの素服の伝統をひいたものである。なかには喪主が白の裃・袴・足袋姿で白扇を持つ所がある。
喪服
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「忌服」の意味・わかりやすい解説

忌服
きぶく

親族などの死亡にあたって,近親者が一定の期間に服すること。忌は死の穢れを忌んで慎み籠ること,服は喪服の意。忌服の期間は,血縁の親疎に応じて軽重の差があり,地域によっても異なるが,日本では2種類に大別される。一つは父方と母方の祖父母に差をつけない型で,その典型とされる伊豆青ケ島ではともに 50日である。一方父方親族のための忌服を重く長くする型は公家や武家に典型的で,また多くの村落でも行われる。中国の五服制をもとに文武天皇の大宝令で初めて制度化され,父方の祖父母5ヵ月,母方は3ヵ月と規定されたが,このような後者の型が制度として定着し,明治期まで続いた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「忌服」の意味・わかりやすい解説

忌服【きぶく】

近親者が死亡した際,血縁の親疎によって一定期間喪に服すること。大宝令で初めて制度化され(ただし服だけ),幾度もの改変を経て1874年父母の死の際は忌50日,服13月等と定められた。忌は死のけがれにより家にこもること,服は,仕事はしてもよいが喪服を着て謹慎することをいう。第2次大戦後は,全く拘束力を失った。
→関連項目葬制

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

葬儀辞典 「忌服」の解説

忌服

近親者が亡くなったとき、一定期間喪に服すこと。■官公庁服務規程による忌服の期間●配偶者/10日間●父母/7日間●子供/5日間●祖父母/3日間●兄弟・姉妹/3日間●孫/1日間●伯叔父母/1日間●配偶者の父母/3日間●配偶者の祖父母/1日間●配偶者の兄弟・姉妹/1日間

出典 葬儀ベストネット葬儀辞典について 情報

普及版 字通 「忌服」の読み・字形・画数・意味

【忌服】きふく

服喪の期間。

字通「忌」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android