国指定史跡ガイド 「志太郡衙跡」の解説
しだぐんがあと【志太郡衙跡】
静岡県藤枝市南駿河台にある官衙跡。駿河湾西岸、大井川が形成した三角州の北側にある丘陵の谷に位置する。谷は谷口部分で幅約100m、奥行き約150mの微高地で、奥部は低湿地となっている。遺構はこの微高地上に集中し、掘立柱建物30棟や井戸、板塀、道路などがあった。建物は東西または南北に棟の方位をそろえ、当時の役所である官衙風の整然とした配置だが、柱穴の重複関係や柱穴からの出土土器により、8世紀前半~9世紀前半にかけて3期にわたり造り替えられたと思われる。建物群の西半部には、大規模な東西棟を中心に井戸のある広場や脇殿風の南北棟が展開し、遺跡の中心部分だったと推定される。建物群の東側は土塁または板塀によって囲まれているが、ここには8世紀後半以降、倉庫や雑舎風の建物が密集して建ち並び、東南隅には柵で設けられた小区画に庇付き建物があった。南辺の板塀の外側に沿った幅4~6mの道路は、板塀の西端に開く門を経て建物群中心部に通じていたと考えられている。遺跡からは土師器(はじき)や須恵器(すえき)、緑釉(りょくゆう)陶器、灰釉(かいゆう)陶器、曲物(まげもの)、漆器、木製農具、人形、木簡などの多量の遺物が出土している。とりわけ「志太」「志大領」「主帳」「志太厨」「郡」などと記された200点を超える墨書土器は、この遺跡が古代駿河国の志太郡衙に関わる施設の跡だったことを物語っている。1980年(昭和55)に国の史跡に指定された。JR東海道本線藤枝駅からしずてつジャストラインバス「藤枝保健センター前」下車、徒歩約3分。