デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「慶円」の解説
慶円 きょうえん
保延(ほうえん)6年生まれ。鎮西(九州)の人。大和(奈良県)吉野山の尭仁(ぎょうにん)に真言密教広沢(ひろさわ)流をまなび,金剛王院流もおさめる。大和三輪山の平等寺を復興し,建保(けんぽ)5年京都に神光院(じんこういん)をひらいた。貞応(じょうおう)2年1月27日死去。84歳。法名は禅観。号は慈明。
…中世には単に〈三輪流〉とよばれることが多いが,後世〈三輪流神道〉ともよばれた。慶円(?‐1223)に始まるとされる。慶円の伝記は《三輪上人行状記》(1255成立)や《元亨釈書》にみえるが,神道の一派を起こした点には言及されていない。…
※「慶円」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新