デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「慶円」の解説
慶円 きょうえん
保延(ほうえん)6年生まれ。鎮西(九州)の人。大和(奈良県)吉野山の尭仁(ぎょうにん)に真言密教広沢(ひろさわ)流をまなび,金剛王院流もおさめる。大和三輪山の平等寺を復興し,建保(けんぽ)5年京都に神光院(じんこういん)をひらいた。貞応(じょうおう)2年1月27日死去。84歳。法名は禅観。号は慈明。
…中世には単に〈三輪流〉とよばれることが多いが,後世〈三輪流神道〉ともよばれた。慶円(?‐1223)に始まるとされる。慶円の伝記は《三輪上人行状記》(1255成立)や《元亨釈書》にみえるが,神道の一派を起こした点には言及されていない。…
※「慶円」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...