戸馳島
とばせじま
熊本県中部、宇土半島(うとはんとう)の南西端、八代海(やつしろかい)に浮かぶ島。戸馳大橋で半島と結ばれる。1955年(昭和30)までは一島一村の島。三角(みすみ)町を経て2005年(平成17)からは宇城市(うきし)に属している。面積6.94平方キロメートル。最高点は77メートルと地形的には著しく開析の進んだ低山地を呈するが、地質的には新生代の大岳溶岩類で覆われた北半域と、中生代の白亜系堆積(たいせき)岩からなる南半域とに分かれる。島嶼(とうしょ)特有の海洋性気候は、特異な農水産業を発展させている。とくにこの傾向は、1973年(昭和48)に戸馳大橋が完成してからいっそう明確化し、北東部のミカン・甘夏の栽培、南東部の花卉(かき)(ヤグルマソウ、ユリ、グラジオラス、フリージア、洋ラン)・施設園芸作物(イチゴ、メロン)の栽培、西部から南部にかけての海浜のクルマエビ・アサリの養殖などはその好例である。またキャンプ場、海水浴場で有名な東海岸の北に位置する浜ン洲貝塚(はまんすかいづか)は、女性と子供の抱合葬(だきあわせそう)の発掘地として全国的によく知られている。人口1371(2000)。
[山口守人]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
戸馳島
とばせじま
[現在地名]三角町戸馳
三角町の南部にある小島。「郡村誌」には「海中ノ小島ニシテ荒蕪地タリ、漸次開墾シテ村落ヲナシ、中古南浦荘ニ属シ寛永十年癸酉郡浦手永ニ属ス」とあり、この小島が一村をなし、戸馳村をつくっている。北はモタレノ瀬戸を挟んで宇土半島に対し、西南は蔵々瀬戸を挟んで天草郡大矢野町の千束蔵々島(維和島)に対している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
戸馳島
熊本県宇城市、宇土半島の先端付近に位置する島。「とばせじま」と読む。モタレノ瀬戸を跨ぐ戸馳大橋により九州本土と結ばれる。面積約6.96平方キロメートル。江戸時代には製塩業で栄えた。現在は花卉栽培が盛ん。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の戸馳島の言及
【三角[町]】より
…人口1万1114(1995)。宇土半島の西端にあり,モタレノ瀬戸をはさんで八代海に浮かぶ戸馳(とばせ)島(面積7km2)を町域に含む。半島中央部を横断する山地が町域の大部分を占め,平地は少ない。…
※「戸馳島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 