精選版 日本国語大辞典 「放下」の意味・読み・例文・類語
ほう‐か ハウ‥【放下】

ほう‐げ ハウ‥【放下】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
大道芸の一種の手品や曲芸のたぐい、あるいはそれを演ずる者のこと。禅家においてすべてを放擲(ほうてき)して無我の境に入ることを「放下す」というところから、品玉(しなだま)や輪鼓(りゅうご)をほうり投げて曲取りをする曲芸をもっぱらとする僧形の下級芸能者をさしていうようになり、放下師、放下僧ともいった。奈良時代に中国から伝来した散楽雑伎(さんがくざつぎ)から田楽(でんがく)法師を経て、さらに放下僧の手に渡ったという芸統で、室町時代ごろに放下の芸として定着した。品玉、輪鼓、手鞠(てまり)、筑子(こきりこ)などを行って大道に立ち、あわせて手妻(てづま)(手品)や人形回しも演じた。1669年(寛文9)京都において豊後屋団右衛門(ぶんごやだんえもん)なる者が、「放下物真似(ものまね)」の名代を許されて歌舞伎(かぶき)や人形芝居などに伍(ご)した。小屋掛けを許された放下は、鞠の曲、枕(まくら)の曲、籠抜(かごぬ)けなどを興行した。一方大道芸となった者は「辻(つじ)放下」ともよばれ、非人階級に扱われて車善七の差配を受けた。明治以後名称は絶えてしまったが、その芸は寄席(よせ)芸に入って残っている。伊勢太神楽(いせだいかぐら)にも、綾(あや)とりの曲、水の曲、手鞠の曲、傘の曲などが「放下芸」として残っている。
[織田紘二]
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
「ほうげ」とも。もとは禅宗で一切の執着を投げすてること,またその僧。室町~江戸初期に流行した見世物的大道芸。中国渡来の散楽(さんがく)の技も継承する。演者の多くは禅僧きどりで放下僧と称し,ササラやコキリコを鳴らして歌舞・手品・曲芸を演じた。僧形で烏帽子(えぼし)を被り笹を背負うなどの異形の姿をし,正統仏教は彼らを偽装仏教者として罵倒した。江戸初期には,俗人が放下師として活動し歌舞伎とも交流したが,中期以降は衰退し門付芸人である辻放下(つじほうか)として続いた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
…このとき火を吐く術,刀をのむ術,ウリの種をまいて木に生長させる術などが日本に伝えられたのであろう。散楽は平安時代に猿楽となり,さらに分離して外術(げじゆつ),幻戯(めくらまし),放下(ほうか)などの名で呼ばれた。《今昔物語集》にはウリ売りが外術でウリを盗みくわれる話があり,《宇治拾遺物語》には外術師がわら沓(ぐつ)をコイに変えたという話が収められている。…
…〈曲〉には変化のあるおもしろ味とか,わざの変化といった意味があり,手や足を用いて主にその敏しょうな動きを見せる芸を称したが,のちには軽業と同義の言葉になった。奈良時代に散楽の一部として大陸から伝来した曲芸・軽業的技術が,中世にいたって放下(ほうか)師(僧)によって専門的に演じられる芸となる。その種目は長さ30cm内外,太さ1cmくらいの竹の棒2本を持って打ち合わせたり曲取りをする〈筑子(こきりこ)〉や平安時代から盛んに行われていた曲芸で,鼓の胴の形をして中央のくびれた部分に紐を巻き,回転させたり,空中高く飛ばせて曲取りをしたりする〈輪鼓(りゆうご)〉,田楽芸の高足(たかあし)から転化した〈連飛(れんとび)〉とか〈曲鞠(きよくまり)〉〈品玉(しなだま)〉などがあり〈放下〉はこれらの総称ともなった。…
…この歌は風流踊歌と称して,歌謡史のうえでも一つのジャンルを形成した。それは数曲の室町小歌を並べる場合と,放下(ほうか)歌など一種の物語歌を用いる場合とがある。またその歌の頭に格式ばった謡(うたい)の一節を用いることや,囃子詞を多用すること,一首の歌の最後に繰返しの文句を挿入することなどの特色が見られる。…
…滑稽な身ぶりや口上で手品や曲芸をし,銭を乞うた大道芸人をいう。《嬉遊笑覧》に,〈放下師を今は豆蔵といふ,《斎諧俗談(さいかいぞくだん)》といふ物に,貞享元禄(1684‐1704)の頃,摂津国に一人の乞士あり名を豆蔵といふ,市中に出て常に重きものをささげて銭を乞ふ……〉とあり,大坂市中で豆蔵という者が腹の上に臼を置いて餅をつかせたり,鎗(やり)を鼻の先に立てるなどの曲芸をして人気があったらしい。これ以後ほかの者も豆蔵の名を使うようになり,芸の名称としても用いられた。…
※「放下」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新