輪鼓(読み)リュウゴ

デジタル大辞泉 「輪鼓」の意味・読み・例文・類語

りゅう‐ご〔リウ‐〕【輪鼓/輪子】

つづみのように、胴の中ほどがくびれた形。
平安時代散楽曲芸で、1のような形をしたもののくびれた部分に緒を巻きつけ、回しながら投げ上げたり、受け取ったりするもの。
紡績具で、紡錘つむに取り付け、調べ糸をかけて回転させるもの。
紋所の名。1図案化したもの。
武具で、1の形をした指物
馬術で、馬を1の形のように歩ませるもの。りゅうごのり。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「輪鼓」の意味・読み・例文・類語

りゅう‐ごリウ‥【輪鼓・輪子】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 鼓の胴のように、中のくびれた形。立鼓
    1. [初出の実例]「花村濃、御綱柏や、りうご輪違笹結」(出典:梁塵秘抄(1179頃)二)
  3. 平安時代以降、散楽の曲芸に用いたもの。また、その曲芸。の形の中のくびれた所に緒を巻きつけ、回転させながら投げ上げたり受けたりする。〔十巻本和名抄(934頃)〕
  4. 紋所の名。をかたどったもの。また、それを組み合わせてさまざまな形に図案化したもの。丸に輪鼓、三つ輪鼓などがある。〔壒嚢鈔(1445‐46)〕
    1. 丸に輪鼓@三つ輪鼓
      丸に輪鼓@三つ輪鼓
  5. 武具。の形をした指物。
  6. 紡錘に装置して、しらべ糸を巻きつけて、紡錘を回転させるのに用いる具。
  7. 馬術で、馬を乗り回すのにのように歩かせるもの。りゅうごのり。
    1. [初出の実例]「むちのひしよ、と申するは、りうこそうかう、けあけのむち、あくりう、こくりう、せんたん、ちくるひ、めのふのむち」(出典:説経節・をくり(御物絵巻)(17C中)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「輪鼓」の意味・わかりやすい解説

輪鼓 (りゅうご)

中央がくびれて鼓の形をした木製こま地面で行わず空中であやつって回すところに特色がある。2本の細い竹の先に長い糸を結んだものを両手にもち,こまのくびれた部分を糸にかけ,両手で糸を上下にあやつってこまを回転させながら,空中に投げ上げたり,落下するのをまたすくいとって遊ぶ。中国ではすでに唐時代に流行し,日本では平安時代の《和名抄》に〈輪鼓〉が紹介されており,鎌倉時代には大衆化されて子どもの玩具にもなったらしい。室町時代以降には放下師(ほうかし)たちが一種の曲芸として街頭で演じて見せたりしたが,江戸時代に入ると衰退した。ヨーロッパでは中国から伝わった輪鼓が,19世紀初頭から20世紀初期にかけて流行し,ことにナポレオン時代には熱狂的な人気をあつめた。そのときの商標名からdiabolo呼名が付き,日本では明治末期にデアボーロとして再び人気を博すようになった。一説には,1907年から08年にかけて力士常陸山一行が欧米を巡遊興行した際,みやげ物として持ち帰ったのが流行の因になったともいう。現在でも佐世保などのこまの産地東北地方のこけし・木地玩具産地などでは〈空中ごま〉などと呼ばれ,郷土玩具としてつくられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「輪鼓」の意味・わかりやすい解説

輪鼓
りゅうご

中央がくびれて鼓(つづみ)の形をした木製独楽(こま)。鼓独楽。空中独楽。デアボロdiaboloともいう。2本の細い竹の先に長い糸をつけたものを両手に持ち、独楽のくびれた部分を糸にかけ両手で上下に操って鼓を回しながら空中に投げ上げ、またすくい取ったりして遊ぶ。地面で回す独楽ではなく、空中で操って遊ぶところに特徴がある。中国では古く唐代に流行し、日本には平安時代に渡来し、輪鼓の名で曲芸の一種としてもてあそばれた。その形と遊び方からこの名がついた。鎌倉時代には大衆化されて子供の遊具にもなったが、さらに室町時代以後は、能から離れた放下師(ほうかし)が街頭で演じて業とした。江戸時代には衰退したが、明治後期からデアボロの名で復活して流行した。中国からヨーロッパに伝わり、19世紀から20世紀にかけて流行したものが日本にも渡来したものである。現在でも九州や東北地方の温泉地などに郷土玩具(がんぐ)としてみられる。

[斎藤良輔]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の輪鼓の言及

【曲芸】より

…奈良時代に散楽の一部として大陸から伝来した曲芸・軽業的技術が,中世にいたって放下(ほうか)師(僧)によって専門的に演じられる芸となる。その種目は長さ30cm内外,太さ1cmくらいの竹の棒2本を持って打ち合わせたり曲取りをする〈筑子(こきりこ)〉や平安時代から盛んに行われていた曲芸で,鼓の胴の形をして中央のくびれた部分に紐を巻き,回転させたり,空中高く飛ばせて曲取りをしたりする〈輪鼓(りゆうご)〉,田楽芸の高足(たかあし)から転化した〈連飛(れんとび)〉とか〈曲鞠(きよくまり)〉〈品玉(しなだま)〉などがあり〈放下〉はこれらの総称ともなった。近世の見世物,大道芸に受け継がれて種目もふえる。…

【褌脱】より

…雅楽,管絃の曲名。褌脱という名のつく雅楽曲には,《剣気褌脱》《輪鼓褌脱》《曹娘(そうろう)褌脱》《補臨褌脱》の4曲の名が残されているが,現在演奏されるのは初めの2曲。褌脱というのは,舞振りの名称とも散楽の一つとも伝えられる。…

※「輪鼓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android