手裏剣術(読み)しゅりけんじゅつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「手裏剣術」の意味・わかりやすい解説

手裏剣術
しゅりけんじゅつ

投擲(とうてき)武術の一つ。手のひら(手裏・手裡(しゅり))に持った小剣を投げまたは打ち付け、剣先を突き立てて敵を倒す術で、打剣(だけん)術、投剣(とうけん)術、撃剣術とよばれた。

 手裏剣術として独自の発達をみたのは、江戸中期以後で、一般に小剣の重さは10匁(37.5グラム)前後から最高30匁まで、また形状も、太針・五寸釘(くぎ)・短刀・槍穂(やりほ)・角箸(かくばし)などの一文字形のもののほか三光(さんこう)・四方(しほう)・星(ほし)・八方(はっぽう)・十字(じゅうじ)(風車(ふうしゃ))・万字(まんじ)などのものが現存するが、その多くは幕末に考案されたものである。

 手裏剣の有効距離は2~5間(3.6~9メートル)で、投打法としては攻撃箇所や距離によって、剣先を指先のほうにして打つ直打(ちょくだ)法と、剣先を手のひらの中のほうにして打つ廻転(かいてん)法の二つの正常打法のほか、横打・逆打・二本打・三本打などがある。流派としては、甲賀流伊賀流をはじめ、心月(しんげつ)流や仙台藩の上遠野(かどの)流、岡山藩津川(つかわ)流、幕末会津藩の白井流、安中(あんなか)藩の根岸流などが有名である。

[渡邉一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「手裏剣術」の意味・わかりやすい解説

手裏剣術
しゅりけんじゅつ

長いもので 40cm,短いものは脇差の小柄ほどの短剣を投じて敵を刺す古武術の一つ。打法には,剣先を指先のほうに向けて打つ直打と,剣先を自分のほうに向けて掌中に置き,親指で鎬 (しのぎ) を押えて打つ回転打がある。手裏剣の形態には短刀型,針型,釘型,槍穂型などがあり,流派によって独自の型を使用する。手裏剣の記録としては,大坂の陣で小笠原忠政が槍で胸を突かれたとき,とっさに脇差を抜いて打ったとあるのが古く,さらに『奥州波奈志』には,明和安永の頃 (1764~81) の上遠野 (かどの) 伊豆という手裏剣打ちの名人の話が載せられている。なお,柳生流の十字手裏剣など特殊な剣も伝えられている。中国では銑けん (しゅりけん) 術とも書いた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android