日本大百科全書(ニッポニカ) 「手裏剣術」の意味・わかりやすい解説
手裏剣術
しゅりけんじゅつ
投擲(とうてき)武術の一つ。手のひら(手裏・手裡(しゅり))に持った小剣を投げまたは打ち付け、剣先を突き立てて敵を倒す術で、打剣(だけん)術、投剣(とうけん)術、撃剣術とよばれた。
手裏剣術として独自の発達をみたのは、江戸中期以後で、一般に小剣の重さは10匁(37.5グラム)前後から最高30匁まで、また形状も、太針・五寸釘(くぎ)・短刀・槍穂(やりほ)・角箸(かくばし)などの一文字形のもののほか三光(さんこう)・四方(しほう)・星(ほし)・八方(はっぽう)・十字(じゅうじ)(風車(ふうしゃ))・万字(まんじ)などのものが現存するが、その多くは幕末に考案されたものである。
手裏剣の有効距離は2~5間(3.6~9メートル)で、投打法としては攻撃箇所や距離によって、剣先を指先のほうにして打つ直打(ちょくだ)法と、剣先を手のひらの中のほうにして打つ廻転(かいてん)法の二つの正常打法のほか、横打・逆打・二本打・三本打などがある。流派としては、甲賀流、伊賀流をはじめ、心月(しんげつ)流や仙台藩の上遠野(かどの)流、岡山藩の津川(つかわ)流、幕末会津藩の白井流、安中(あんなか)藩の根岸流などが有名である。
[渡邉一郎]